お墓とは、亡くなった方を埋葬しておくための墓標です。

法律的にはお墓を建立しなければいけないという義務はありません。
また、宗教によってお墓のあり方も変わってきます。

お墓とは

お墓には3つの役割があります。

①納骨場所
②故人とつながれる場所
③その人が生きた証を形に残す

①納骨場所

日本では、通常人が亡くなったら火葬して遺骨をお墓に納められます。
お墓は終の住処(ついのすみか)となっています。

②故人とつながれる場所

お墓は、亡くなった人を思い出し、故人とつながれる場所として考えられています。残された人にとって故人を思い出す場所があることは大切で、
心の支えにもなります。

③その人が生きた証を形に残す

時間とともに、亡くなった人の記憶がなくなっていきます。
お墓は “その人が生きた証” を形にして後世に残すことができます。

お墓の種類

お墓にはいろいろ種類があり、以下のようなお墓があります。

・継承墓
・個人墓
・夫婦墓
・両家墓
・共同墓
・樹木葬
・手元供養
・海洋散骨

継承墓

一般的にお墓を代々継承していくという形態のお墓のことで、霊園や寺院に墓石を建立し、家族のなかの「墓守」が管理をしていきます。

個人墓

自分ひとりだけの遺骨を納めて跡継ぎを要しないお墓のことを言います。

夫婦墓

実家のお墓には入らず、夫婦2人だけが入るためのお墓です。

両家墓

夫婦それぞれの実家のお墓を一つの区画にまとめ、両家のお墓として供養していくお墓です。

共同墓地

先祖代々の個人のお墓ではなく、他人と一緒に埋葬してもらう墓地のことを言います。公営や、宗教法人、企業などが所有する大きなお墓になっていますので数多くの遺骨を収容できるスペースが確保されています。

樹木葬

墓石を立てずに、植林や杭、花木などを墓標として、
墓地として認可された山林墓地にお骨を埋葬することです。

手元供養

お墓を建てずに、自宅で遺骨を管理し、
故人を思い出し、供養するという方法をいいます。

海洋散骨

故人の火葬したあとの焼骨を海洋上に散布することを言います。

まとめ

終活でのお墓の選び方は、自分の考えやライフスタイルにフィットするものを見つけることが大事です。永代供養墓や霊園、家族墓、自然葬、樹木葬など、選択肢は様々。予算や管理体制も確認しておきましょう。墓石やデザインも自分らしさを表現する手段です。アクセスや環境も考慮し、気軽に訪れられる場所を選ぶことがポイントです。終活は、大切な思い出を残すために、心地よい場所を選ぶことが重要です。

家族信託の小冊子を作成しました。

お墓とは

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

お墓の関連動画