かかりつけの病院はありますか?

ちょっと調子が悪くても、特に痛みがない場合には、
高齢者の方は歳のせいにして、病院には行かない方もいます。

一度、子供さんと一緒にかかりつけの病院に行ってみるといいのかもしれまん。
子供が同席して先生と話をしてみると、
親御さんの健康状態に問題がない場合は、先生が証明してくれますし、
親御さんの健康状態に問題があった場合は、これから先のことについて
いろいろ説明してもらえます。

親御さんのかかりつけの先生に、子どもが会っておくと、
親御さんの身体に何かあったときに、かかりつけの病院から
子供に連絡してくれるようになります。

そうすれば、重篤な病気の疑いがある場合は、かかりつけの先生から連絡が入るようになりますし、病気の早期発見・早期治療ができれば、
「突然の入院や介護」状態になる可能性が低くなります。

かかりつけの病院の先生と親しくすると、気をかけてくれるようになります。

かかりつけの病院

「地域包括支援センター」ってご存じですか?

地域包括支援センターとは、介護・医療・保健・福祉などの観点から
高齢者を支えてくれる「相談窓口」です。
専門知識を持った職員の方がが、高齢者が今住んでいる地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、
日常生活支援などの相談に応じており、いろいろアドバイスもしてくれますし介護保険の申請窓口も行ってくれます。

設置主体は各市町村が行っていて、各自治体から委託され、社会福祉法人などが運営している場合があります。多くの場合、各中学校区域を日常生活圏域と設定して、1つの地域包括支援センターが担当しています。

地域包括支援センターへ今の健康状態や生活状況を伝えていただけると、いろいろアドバイスをしてもらえますし、サポートなどもしてもらえますので、是非、地域包括支援センターとつながりを作ってください。

家族信託の小冊子を作成しました。

かかりつけの病院

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

かかりつけの病院の関連動画