ゆうちょ銀行の相続
公開日 : / 更新日 :
① 相続確認表の受け取りと提出
② 必要書類のご案内の受け取り
③ 必要書類の準備と手配
④ 払戻金の受け取り
① 相続確認表の受け取りと提出
相続確認表を最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で受け取るか、ゆうちょ銀行のホームページからダウンロードします。
• 相続確認表(PDF/233KB)(PDFファイル)
• 相続確認表の記載例(PDFファイル/299KB)(PDFファイル)
相続確認表に必要事項を記入して、最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に提出してください。
※相続確認表を提出するときには戸籍謄本などは必要ありません。
② 必要書類のご案内の受け取り
相続確認表を提出してから1~2週間程度で「必要書類のご案内」が郵送で届きます。
③ 必要書類の提出
必要書類のご案内に書かれている書類を収集し、相続人などが署名捺印した相続手続き請求書と一緒に、相続確認表を提出したゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に提出します。
④ 払戻金の受け取り
必要書類を提出してから1~2週間程度で代表相続人の通常預金口座に相続払戻金が入金されます。払い戻しにかかる払戻証書か、名義書換済みの通帳などを送付してもらう方法もあります。払戻証書を受け取った場合は、最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に持っていくと払い戻し手続きをすることが出来ます。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
ゆうちょ銀行の相続の関連動画
関連記事
認知症の相続人が直面する課題と解決策とは?
認知症の相続人がいる場合、相続手続きや財産管理にさまざまな課題が生じます。記憶や判断力の低下により、法的手続きが複雑化し、相続人自身が適切な判断を下すことが難しくなることもあります。本記事では、認知症の相続人が直面する具…
認知症と相続時精算課税制度の関係とは?知っておくべきポイント
認知症と相続時精算課税制度は、相続に関する重要なテーマです。認知症の影響で判断力が低下する中、適切な相続対策を講じることが求められます。この制度は、相続税の負担を軽減する手段として利用されますが、認知症の方がその制度を利…
認知症の人が書いた遺言書は有効か?その真実と法律のポイントを解説!
認知症の進行に伴い、遺言書の有効性が疑問視されることがあります。果たして、認知症の人が書いた遺言書は法律的に有効なのでしょうか?本記事では、認知症の影響を受けた方が作成した遺言書に関する真実や、法律上のポイントを詳しく解…
認知症の相続人がいる場合の遺産分割ガイド
認知症の相続人がいる場合、遺産分割は複雑な問題を伴います。法律的な権利や手続きに加え、感情的な配慮が重要です。本ガイドでは、認知症の相続人に対する配慮や、円滑な遺産分割を進めるための方法を詳しく解説します。適切な知識を持…
相続は認知症の程度で変わる?
相続において、認知症の程度は重要な要素となります。認知症の進行により、相続人の判断能力や意思表示が影響を受けるため、遺言の有効性や相続手続きにおけるトラブルが生じる可能性があります。特に、認知症の診断が遺言作成時にどのよ…