ゆうちょ銀行の相続
公開日 : / 更新日 :
① 相続確認表の受け取りと提出
② 必要書類のご案内の受け取り
③ 必要書類の準備と手配
④ 払戻金の受け取り
① 相続確認表の受け取りと提出
相続確認表を最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で受け取るか、ゆうちょ銀行のホームページからダウンロードします。
• 相続確認表(PDF/233KB)(PDFファイル)
• 相続確認表の記載例(PDFファイル/299KB)(PDFファイル)
相続確認表に必要事項を記入して、最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に提出してください。
※相続確認表を提出するときには戸籍謄本などは必要ありません。
② 必要書類のご案内の受け取り
相続確認表を提出してから1~2週間程度で「必要書類のご案内」が郵送で届きます。
③ 必要書類の提出
必要書類のご案内に書かれている書類を収集し、相続人などが署名捺印した相続手続き請求書と一緒に、相続確認表を提出したゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に提出します。
④ 払戻金の受け取り
必要書類を提出してから1~2週間程度で代表相続人の通常預金口座に相続払戻金が入金されます。払い戻しにかかる払戻証書か、名義書換済みの通帳などを送付してもらう方法もあります。払戻証書を受け取った場合は、最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に持っていくと払い戻し手続きをすることが出来ます。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
ゆうちょ銀行の相続の関連動画
関連記事
相続する方法を選択する
3つの相続する方法 相続人には個人の財産を引き継ぐときには単純承認、限定承認、相続放棄の3つの方法があります。相続の方法の選択には期限があり、相続開始後の3ヶ月以内に決める必要があります。 実際には、死亡やお葬式の連絡は…
葬祭費と埋葬料の申請方法
葬儀費用の一部は、申請すれば葬祭費あるいは埋葬料として返ってきます。お葬式や埋葬、法要、遺品整理など出費が多いので、少しでもお金が返ってくる葬祭費や埋葬料は大変助かります。 今回は葬祭費と埋葬料の申請方法についてご紹介い…
相続税の申告漏れが多い遺産
今回は相続税の申告漏れが多い遺産について解説いたします。遺族の方は、相続発生後、相続手続きをするために、相続人の確認、相続財産の確認などをして最後に相続税の申告をしていただくのですが、相続財産の調査をして財産目録を作成し…
相続財産の調査に役立つ言葉
今回は、相続財産の調査に役立つ言葉について解説いたします。相続財産の調査はとても煩雑で手間がかかる作業です。相続財産の調査の結果によっては相続方法の選択が変わってきます。限定承認や相続放棄をする場合には3か月以内に家庭裁…
行政書士も相続登記ができる場合がある!?
行政書士も相続登記ができる場合について解説いたします。相続登記は司法書士及び弁護士ができることになっていますが、ほとんどの場合、弁護士は相続登記の代行を行っていませんので、実質的には司法書士のみが相続登記をしています。 …