ゴルフ場の会員権
公開日 : / 更新日 :
破綻したゴルフ場の会員権の相続
<背景>
・福井太郎さんが病気で亡くなりました。
・相続人は子の福井一郎さんだけでした。
・相続財産の中にゴルフ会員権がありました。
<問題発生>
・相続財産の中にあったゴルフ会員権について調べてみたところ、ゴルフ場は現在も営業はしていますが、数年前に、営業破綻していました。
・相続したゴルフ会員権に価値があるのでしょうか
<解決事例>
・福井一郎さんはゴルフ場に問い合わせたところ、ゴルフ会員権の相続手続きをできるとのことでした。
・ゴルフ会員権の名義変更をすることができますが、名義変更をすると新会員権への切り替えとなり、会員の価値が5分の1になります。また、ゴルフ会員権は市場で売却できるとのことでした。
<考察>
・経営破たんしたゴルフ場の会員権ですが、財産価値がないと自分で判断しないで、一度ゴルフ場に確認してみてください。
・ゴルフ会員権の名義変更や売却をすることができる場合があります。
・ゴルフ会員権の名義変更をして、被相続人がプレーしていたゴルフ場でゴルフをやってみると、被相続人の思い出に浸ったり、関係者からいろんなお話を聴くことができるかもしれません。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
ゴルフ場の会員権の関連動画
関連記事
死亡届と火葬許可申請書について。
「火葬許可申請書」とは、「火葬許可証」を交付してもらうために必要な申請書です。また、ご遺体を火葬したり埋葬する場合には、死亡届と火葬許可申請書の提出が必要です。 「火葬許可申請書」は通常、死亡届と同時に提出しますが、一部…
相続と生命保険
生命保険の保険金は相続財産ではありませんが、上手に使えば、円満な相続手続きを行うことができます。亡くなられた方が、生命保険に加入していた場合は、是非、相続のために有効活用してください。 生命保険を活用して相続税を節税する…
ゆうちょ銀行の相続
① 相続確認表の受け取りと提出② 必要書類のご案内の受け取り③ 必要書類の準備と手配④ 払戻金の受け取り ① 相続確認表の受け取りと提出相続確認表を最寄りのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で受け取るか、ゆうちょ銀行のホ…
検認手続きとは
検認手続きとは 家庭裁判所の裁判課の前で遺言書が入っている封筒を開封して中身の遺言書を確認する手続きとなります。 遺言者が亡くなり、自筆遺言書がある場合は、家庭裁判所で検認手続きを受けなければいけません。 検認とは 相続…
相続する方法を選択する
3つの相続する方法 相続人には個人の財産を引き継ぐときには単純承認、限定承認、相続放棄の3つの方法があります。相続の方法の選択には期限があり、相続開始後の3ヶ月以内に決める必要があります。 実際には、死亡やお葬式の連絡は…