共有不動産の相続の例
公開日 : / 更新日 :
共有不動産の相続は大変。相続手続きに役立つ行政書士の実例集
共有不動産を相続すると土地と建物の不動産を売買するときに共有者全員の同意が必要となります。共有者全員の同意が得られない場合は、不動産を売却することができません。そのため、空き家になってしまう可能性があります。空き家にならないように、不動産を共有するのはやめたほうがよさそうです。
【背景】
・福井太郎さんが病気で亡くなりました。
・相続人は妻の福井花子さんと長男の福井一郎さん長女の福井結衣さんです。
・不動産の建物の名義が福井太郎さんと福井結衣さんの共有、土地の名義が福井太郎さんと福井花子さんの共有になっていました。
【参考】
・共有財産の共有者の1人がなくなったとき、その人に相続人がいる場合は、相続人の共有財産となります。
【問題発生】
・相続をきっかけにして、土地と建物の名義を福井結衣さんの名義に変更することはできないか。
【考察】
・建物の名義については遺産分割協議書に建物を福井結衣さんが相続する旨を記載し、相続登記をすれば、建物の名義を福井結衣さんに変更することができます。
・土地の名義については福井花子さんがまだ生きていますので、相続登記をすることはできません。そのため、土地の名義を福井結衣さんに変更する場合は、売買や贈与などの手続きが必要となります。
【解決事例】
・福井花子さんの土地の持分については、福井結衣さんに相続するように遺言書を作成することになりました。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
共有不動産の相続の例の関連動画
タグ : 不動産, 共有不動産, 土地, 売買, 実例集, 建物, 相続人, 相続手続き, 相続登記, 相続財産, 行政書士, 贈与, 遺産分割協議書, 遺言書
関連記事
【初心者向け】民法の相続をわかりやすく解説!手続きの流れや注意点も解説
相続は、人生の大きな転機の一つです。愛する人を失った後、残された家族が直面するのは、財産の分配や手続きの煩雑さです。民法の相続についての知識を持つことで、スムーズに手続きを進め、トラブルを避けることができます。本記事では…
認知症の相続人が直面する課題と解決策とは?
認知症の相続人がいる場合、相続手続きや財産管理にさまざまな課題が生じます。記憶や判断力の低下により、法的手続きが複雑化し、相続人自身が適切な判断を下すことが難しくなることもあります。本記事では、認知症の相続人が直面する具…
認知症と相続時精算課税制度の関係とは?知っておくべきポイント
認知症と相続時精算課税制度は、相続に関する重要なテーマです。認知症の影響で判断力が低下する中、適切な相続対策を講じることが求められます。この制度は、相続税の負担を軽減する手段として利用されますが、認知症の方がその制度を利…
認知症の人が書いた遺言書は有効か?その真実と法律のポイントを解説!
認知症の進行に伴い、遺言書の有効性が疑問視されることがあります。果たして、認知症の人が書いた遺言書は法律的に有効なのでしょうか?本記事では、認知症の影響を受けた方が作成した遺言書に関する真実や、法律上のポイントを詳しく解…
認知症の相続人がいる場合の遺産分割ガイド
認知症の相続人がいる場合、遺産分割は複雑な問題を伴います。法律的な権利や手続きに加え、感情的な配慮が重要です。本ガイドでは、認知症の相続人に対する配慮や、円滑な遺産分割を進めるための方法を詳しく解説します。適切な知識を持…