初七日の香典に包むお金の相場は故人との関係によって変わってきます。
亡くなられた方(被相続人)の近所の場合3,000円~5,000円、
知人等の場合5,000円~10,000円、
同僚などの関係者の場合10,000円~30,000円、
親族の場合10,000円~30,000円、
家族の場合50,000円~100,000円
が目安になります。

ただし、地方によってならわしがありまして、近所の方には町内会で
一律500円~1,000円というように決められていることもあります。

また、仏事では偶数は避けるという風習があありますので、金額は奇数にしたほうがいいです。

葬儀について

・葬儀は、亡くなられた方のご遺体を葬り、魂を鎮める儀式です。

・現在の日本では、9割以上が仏式、それ以外が神式やキリスト教式、無宗教式で行われています。

・葬儀のやり方は地域によっても内容が変わってきます。

死亡診断書の書き方と提出先についてはこちらをご参照ください

仏式の葬儀の場合

遺体を清拭して浴衣などに着替えて、死化粧をします。

・この過程を病院の霊安室で行う場合がありますし、斎場などへご遺体を搬送した後に行う場合もあります。

・菩提寺がある場合は、僧侶をお迎えして、枕経(亡くなられた方の枕もとで終夜読経)をしてもらいます。

通夜を行います。

・読経の後、遺族>近親者>会葬者の順に焼香をします。

・告別式の前に遺族の方が集まって、亡くなられた方を偲んで静かにすごします。

・通夜は夕方から夜に行います。

・最近では、告別式に参列できない方が、通夜に弔問に来る方が増えている場合もあります。

・通夜の後、遺族の方が会葬者や僧侶に軽い食事と酒でもてなすことを通夜ぶるまいといいますが、僧侶がこれを辞退する場合は、御玉串料とは別に御膳料(5000円程度)を包むのが一般的といわれています。

告別式を行います。

・翌日の午前中から葬儀と告別式を行います。

・読経の後、遺族>近親者>会葬者の順に焼香をします。

・終わった後に、出棺し、遺族と近親者のみで火葬場に行きます。

火葬場でご遺体を火葬します。

・火葬場に到着したときに係員の人に、埋葬火葬許可証を渡します。

・ご遺体を火葬した後に、拾骨(焼骨を拾い、骨壷に収めます。)を行います。

・火葬後に証明印が押された埋葬火葬許可証と遺骨を納めた骨壷を受け取ります。

・これで葬儀は終了です。

死亡届と火葬許可申請書について。

初七日法要

・最近では、ご遺体を火葬した後に再度集まっていただくのは大変なので、繰り上げ初七日法要を行う場合が多くなっています。

・故人が亡くなられた日を含め7日以内に行います。

・故人が三途の川のほとりに到着する日と言われています。

・故人が無事に三途の川を渡れるように法要します。

・法要では、僧侶にお経を上げてもらい故人を偲びます。

初七日の香典に包むお金の相場

精進落し

・初七日法要を行った後に精進落としを行う場合が多くなっています。

・精進落しでは、親族をはじめお世話になった方などに食事を振舞います。

・精進落しにはお斎やお清めという意味もあります。

・もともとは四十九日の忌明けとともに行い、日常生活にもどっていましたが、最近では初七日法要の後に行われるようになりました。

・場合によっては、火葬を待っている間に精進落としをすることもあります。

・メニューは肉・魚など何を食べても大丈夫です。

葬儀について

・最近では様々な葬儀のやり方があります。

  • 家族葬 ・・・ 家族を中心として葬儀を行い、後日、関係者を招いてお別れ会を開く形式。
  • 直葬 ・・・ 故人が亡くなられた場所から直接火葬場へ行き、身内だけで火葬を行う形式。

家族信託の小冊子を作成しました。

初七日の香典に包むお金の相場

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

初七日の関連動画