印鑑登録証明書がない
公開日 : / 更新日 :
相続手続きには戸籍謄本と住民票、印鑑証明書が必要となります。相続人が引越しをされている場合は引越し先で、新たに戸籍謄本や住民票、印鑑証明書を取得する必要があります。相続人が市区町村役場にいけない場合は、委任状を書けば代理人が代わりり市区町村役場で取得することができます。
【背景】
・10年前に福井太郎さんが病気で亡くなりました。
・福井太郎さん名義の不動産の相続登記をまだしていませんでした。
・相続人は妻の福井花子さん、長男の福井一郎さん、次男の福井二郎さん、長女の福井結衣さん
・遺産分割協議の結果長男の福井一郎さんが不動産を相続することになりました。
・不動産は、土地が福井太郎さんの名義、建物が福井花子さんの名義になっていましたので、土地のみの相続登記をする必要がありました。
【参考】
・不動産の相続登記をするときには以下の2点が必要となります。
- 福井太郎さんの出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書
【問題発生】
・妻の福井花子さんは最近、長女の福井結衣さんが住んでいる石川県に引越しをしました。
・福井に住んでいるときには印鑑登録をしていましたが、石川県に引越しをしてからはしていませんでした。
【参考】
・印鑑登録は住所地で行います。
・住所を変更した場合は、その住所地で印鑑登録をする必要があります。
【解決事例】
・妻の福井花子さんは体が不自由のため、長女の福井結衣さんが委任状など必要書類を持って、市区町村役場で印鑑登録をし、無事相続手続きをすることができました。


にほんブログ村
関連記事
レタスの認知症予防効果
レタスには認知症予防効果が期待できます。認知症は、高齢者のみならず、若年層でも発症することがある病気です。近年、認知症の発症リスクを低下させるために、健康的な食生活が注目されています。その中でも、レタスには認知症予防に役…
ごぼうの認知症予防効果
ごぼうには認知症予防効果が期待できます。ごぼうは、日本を中心に広く食用されている野菜であり、健康に良いとされています。最近の研究により、ごぼうには認知症予防に関連する効果があることが示唆されています。ごぼうに含まれる抗酸…
きくらげの認知症予防効果
きくらげには認知症予防効果があることが分かってきました。認知症は、年齢とともに増加する病気であり、日本でも深刻な社会問題となっています。きくらげが認知症予防に有効な理由は、どのような成分によるものでしょうか。本記事では、…
脳トレだけじゃない!40代から始める簡単な認知症予防法
認知症は、高齢化社会が進む中でますます深刻な問題となっています。しかし、認知症を予防することは可能であり、そのためには40代からの積極的な取り組みが必要です。一般的に、「脳トレ」が認知症予防に効果的とされていますが、実は…
かぼすに含まれている栄養素と認知症予防効果
認知症は、年齢とともに心配な問題となりますが、食事を通じて脳の健康をサポートする方法があります。その中でも、かぼすが持つ栄養素が、認知症予防への一助となる可能性があります。かぼすには、クエン酸、ビタミンC、カリウムなどの…