今回は墓終い(はかじまい)の費用と新しいお墓について解説いたします。
墓終いの費用は、状況によっていろいろ変わってきますが、
相場では、50万円~150万円となっています。
場合によっては、50万円以下で済ませられる場合もありますし、200万円以上かかる場合があります。。

墓終い(はかじまい)の費用

内訳は大きく分けて以下の2つがあります。

1.墓石を撤去するのにかかる費用
2.新しい納骨先にかかる費用

墓石の撤去にかかる費用

墓地面積が2㎡の場合、20万円~40万円ほどが相場となっています。

新しい納骨先にかかる費用

永代供養墓(合葬墓) 10万円~30万円
樹木葬 10万円~100万円
納骨堂 20万円~150万円
散骨 3万円~30万円

となっています。

墓終い(はかじまい)の費用

新しいお墓について

・お墓を購入するときには、墓所を借りる権利と墓石を購入します。

・日本では、墓地以外には埋葬することができないと墓地埋葬法により定められています。

終活の影響でお墓を購入する方が増えましたが、墓地は個人で購入することはできません。

・不要になった墓地を借りる権利は墓地の持ち主に返却してください。勝手に他人に譲渡することはできません。

・墓地を借りるときの契約も、使用料や永代使用料となります。

寺院墓地

・お寺が管理するお墓

・お寺の檀家さんや承継者がいることが前提となります。

メリット

・寺院が直接管理しているので、手厚い供養を受けられる。

・永代供養つきの墓の場合は、承継者がいなくても、弔い上げまで供養してくれる。

デメリット

・承継者がいることが条件となっている場合が多い。

・檀家となることが前提となっているので、管理費以外に会費や寄付が必要となります。

・法要は宗派のやり方に従う。

・墓石は指定の石材店やデザインしか選べない場合がある。

公営墓地

・地方自治体が管理するお墓。

メリット

・宗教は問いません。

・使用料や管理費が安い場合が多い。

・承継を前提にしないことが多い。

・倒産する心配がほとんど無い。

・墓石の石材店やデザインを自由に選べる場合が多い。

デメリット

・その自治体に一定期間属しているなど、資格条件があります。

・人気の墓地は抽選になり、倍率も高い。

霊園

・公益法人、宗教法人が管理するお墓

メリット

・宗教は問いません。

・承継を全としない場合が多い。

・区画がゆったりとしていて、希望の広さを選択することができる場合が多い。

・すぐに購入できるところが多い。

・区画にあわせていろんな墓地がある。

デメリット

・民営が経営しているため倒産してなくなる可能性がある。

・郊外にある場合が多い。

・墓石は指定の石材店やデザインしか選べない場合がある。

・最近では、散骨・樹木葬など新しい方式のお墓があります。

死亡診断書についてはこちらをご参照ください

家族信託の小冊子を作成しました。

墓終い(はかじまい)の費用

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

墓終い(はかじまい)の費用の関連動画