家の名義変更を親の死亡後に行う場合に必要な書類
公開日 : / 更新日 :
相続登記に必要な主な書類
亡くなった名義人の出生時まで遡ったすべての戸籍・除籍謄本
被相続人(=亡くなった名義人)の住民票除票または戸籍の附表
相続人全員の戸籍謄本
実際に相続する人の住民票及び印鑑(認印で可)
相続する不動産の固定資産評価証明書(申請する年度のもの)
※状況によって必要な書類が変わってきますので、事前に法務局にご確認ください。
提出書類の作成
遺言や法定相続によらない相続の場合は、相続人全員の実印の捺印のある遺産分割協議書、
オンラインで申請する場合や被相続人の戸籍謄本の返却を希望する場合に必要な相続関係説明図など、提出書類を作成します。
※状況によって提出書類が変わってきますので、事前に法務局にご確認ください。
<その他>
・遺言書(遺言書がある場合)
・相続人全員の認印(法定相続の場合)
・相続人全員の印鑑証明書を添付した遺産分割協議書(法定相続以外の場合)
申請先
相続登記対象の不動産を管轄する法務局で申請します。
自分で相続登記を行なう場合の費用
登記事項証明書(登記簿謄本):1通600円
戸籍謄本:1通450円
除籍謄本・改製原戸籍:1通750円
住民票・住民票除票:1通300円
印鑑登録証明書:1通250円
固定資産評価証明:土地1筆につき300円、家屋は固定資産課税台帳1枚につき300円
登録免許税:固定資産評価額の1,000分の4
そのほか交通費や郵送費など
※市区町村により変わってきます。
司法書士に依頼する場合
専門家である司法書士に依頼する場合は、上記の費用に加えて報酬が発生します。
報酬額は各事務所により異なりますが、3,000万円前後の不動産の相続登記を
依頼する場合の相場は約10万円です。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家の名義変更を親の死亡後に行う場合に必要な書類の関連動画
関連記事
顔の若返りに効果的な生活習慣の完全ガイド
顔の若返りを目指すなら、高価な化粧品やエステに頼るだけでなく、日常の生活習慣を見直すことが最も重要です。皮膚科医の研究と最新の美容医学に基づいた効果的な方法をご紹介します。 💤 睡眠:最強の若返りホルモン活用法 この章で…
高血圧と食べてはいけない果物について
はじめに:高血圧と果物の基本的な関係 高血圧の方にとって、果物は基本的に良い食べ物です。多くの果物には血圧を下げる働きがあるカリウムがたくさん含まれており、からだの余分な塩分を出す手助けをしてくれます。ただし、高血圧の方…
食後に眠くなるのは糖尿病のサイン?実はそうとも限らない理由と対処法
食後の眠気は糖尿病のサインではない【結論はNO】 食事を終えた後に強い眠気に襲われると「もしかして糖尿病かもしれない」と不安になり、情報を探される方が増えています。実際に「食後眠気 糖尿病」というキーワードの検索数は多く…
痛風を防ぐ7つの習慣とは?尿酸値コントロールで健康寿命を延ばす
痛風のリスクと予防:健康的な生活習慣で関節の痛みから解放される 痛風は血液中の尿酸値が高くなることで引き起こされる関節炎で、「悪魔の親指」とも呼ばれる激しい痛みが特徴です。日本では患者数が増加傾向にあり、予備軍を含めると…
糖尿病予防!健康寿命を延ばす7つの習慣
糖尿病は、放っておくと全身にさまざまな悪影響をおよぼす病気ですが、日ごろの生活習慣を見直すことで予防することができます。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、血糖値をコントロールすることが大切です。 糖尿病について 糖…