家族信託で委託者が死亡した場合、どうなりますか?
公開日 : / 更新日 :
家族信託で委託者が死亡した場合、原則、相続人が委託者の地位を相続します。
ただし、家族信託の契約時に為で「委託者が死亡した場合、委託者の地位をどうするか」を定めることができます。
家族信託が開始した後は、家族信託の目的に従い、主に受託者と受益者で信託を進めていきますので、委託者はあまり重要ではありませんが、信託の内容を変更をする場合や、追加信託をする場合などには、委託者の存在が必要となります。
家族信託の契約書に「委託者の死亡により信託が終了する」と定めた場合は、
委託者が死亡したときに当該家族信託は終了します。
『信託契約』における委託者の地位の相続
家族信託契約の場合には、委託者の地位の相続については信託法に規定がないため、委託者の地位は相続されると考えられています。
そのため、委託者の死亡により権利関係が複雑になるのを防ぐために「委託者の地位は相続により承継しない」旨の定めを設けることもできますが、受益者の地位とともに委託者の地位を移転させることもあるそうです。
委託者の相続人は帰属権利者になる可能性がある
家族信託が終了した場合、残余財産の帰属者が定められていない場合や、帰属権利者の全員がその権利を放棄した場合には、委託者または委託者の相続人が帰属権利者とみなされます。
そのため、委託者の地位の承継についてなにも定めていない場合、トラブルが発生する可能性がありますので、家族信託の契約書に、「委託者の地位は、受益者の地位とともに移転させる」などと記載したほうがいいです。。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
家族信託で委託者が死亡した場合の関連動画
関連記事
認知症の相続人が直面する課題と解決策とは?
認知症の相続人がいる場合、相続手続きや財産管理にさまざまな課題が生じます。記憶や判断力の低下により、法的手続きが複雑化し、相続人自身が適切な判断を下すことが難しくなることもあります。本記事では、認知症の相続人が直面する具…
認知症と相続時精算課税制度の関係とは?知っておくべきポイント
認知症と相続時精算課税制度は、相続に関する重要なテーマです。認知症の影響で判断力が低下する中、適切な相続対策を講じることが求められます。この制度は、相続税の負担を軽減する手段として利用されますが、認知症の方がその制度を利…
認知症の人が書いた遺言書は有効か?その真実と法律のポイントを解説!
認知症の進行に伴い、遺言書の有効性が疑問視されることがあります。果たして、認知症の人が書いた遺言書は法律的に有効なのでしょうか?本記事では、認知症の影響を受けた方が作成した遺言書に関する真実や、法律上のポイントを詳しく解…
認知症の相続人がいる場合の遺産分割ガイド
認知症の相続人がいる場合、遺産分割は複雑な問題を伴います。法律的な権利や手続きに加え、感情的な配慮が重要です。本ガイドでは、認知症の相続人に対する配慮や、円滑な遺産分割を進めるための方法を詳しく解説します。適切な知識を持…
レム睡眠とは簡単に
レム睡眠(Rapid Eye Movement sleep)は、睡眠サイクルの一部で、脳が活発に働く状態です。この時期、目が素早く動き、夢を見ることが多いのが特徴です。身体は筋肉が弛緩し、心拍数や呼吸が不規則になります。…
[…] 今回は家族信託の信託口口座開設について解説いたします。家族信託の契約をするときに信託財産の中に、現金や預貯金を設定します。受託者が委託者の現金や預貯金を管理するときは、受託者の財産を分けて管理する必要がありますので、新規に口座を開設して管理することになります。この家族信託のために新規に開設する口座のことを信託口口座といいます […]
[…] 最近、家族信託を活用して相続対策をする人が増えてきています。。事前に認知症の発症に備えたり、遺産分割の問題を回避することができるからです。 […]
[…] 認知症対策における家族信託のメリットは、親御さんが元気なうちに家族信託契約を締結して、子供等を受託者に設定しておくと、親御さんが認知症などにより、本人(委託者)の判断能力が低下したり喪失してしまっていても、受託者である子供が親御さんの財産管理をすることができるようになることです […]