家族信託で注意したい3つのこと
公開日 : / 更新日 :
家族信託契約をするときには3つの注意事項があります。
① 家族信託は「契約」という法律行為です。そのため、親御さんが認知症などにより、医師判断能力が亡くなると、家族信託契約をすることが出来なくなります。家族信託契約をするためには、親御さんが元気なうちに行う必要があります。
② 受託者となる子が、親御さんの財産を管理することになりますが、この信託財産は、受益者である親御さんの財産であり、この財産ではないので、混同しないように気をつける必要があります。
③ 受託者がマンション等の財産を管理する場合は、マンションの家賃等の信託財産から得られる利益は、マンションなどの管理者である受託者の手元に入ってくるが、この利益は、受益者である親の収入となりますので、家族信託をする前と同じように親の確定申告が必要になります。
家族信託についてはこちらをご参照ください
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託で注意したい3つのことの関連動画
関連記事
家族信託の信託財産とは
信託財産とは家族信託契約を行い、委託者が受託者に託す財産のことを言います。家族信託では、換金できるものであれば信託財産とすることができます。 信託財産の例・不動産・現金・有価証券(株式、投資信託、債券など)・自動車、バイ…
介護に若い人はつかない方が良い理由
介護の現場では、「若い人はつかない方が良い」という意見が聞かれます。この背景にあるのは、介護の仕事が身体的・精神的に非常に負担が大きく、若者にとっては生活と両立させるのが難しいことです。また、介護には専門的なスキルが必要…
遺産分割協議書で長男が相続する
遺産分割協議書とは、亡くなった人の遺産を相続人間で話し合い、合意の上で分割する書類です。遺産を長男が優先的に相続する場合、遺産分割協議書の活用が重要になります。本記事では、遺産分割協議書で長男が相続する際の概要と注意点に…
終活:「人生でしたい100のこと」を書くノートの書き方
私たちは日々の生活の中で、様々な夢や目標、やりたいことを抱えています。しかし、それらを具体的に書き出し、実現に向けて行動に移すことは意外と難しいものです。そこで、「したい100のこと」を書き記したノートを作成することで、…
振り込め詐欺
振り込め詐欺とは、高齢者の方を何らかの理由でATMへ行くように指示をして、言葉巧みにATMからお金を振り込ませる詐欺のことです。 今後、コロナウィルスの給付金を受け取るために必要な手続きだからという理由で、ATMに行くよ…