家族信託で注意したい3つのこと
公開日 : / 更新日 :
家族信託契約をするときには3つの注意事項があります。
① 家族信託は「契約」という法律行為です。そのため、親御さんが認知症などにより、医師判断能力が亡くなると、家族信託契約をすることが出来なくなります。家族信託契約をするためには、親御さんが元気なうちに行う必要があります。
② 受託者となる子が、親御さんの財産を管理することになりますが、この信託財産は、受益者である親御さんの財産であり、この財産ではないので、混同しないように気をつける必要があります。
③ 受託者がマンション等の財産を管理する場合は、マンションの家賃等の信託財産から得られる利益は、マンションなどの管理者である受託者の手元に入ってくるが、この利益は、受益者である親の収入となりますので、家族信託をする前と同じように親の確定申告が必要になります。
家族信託についてはこちらをご参照ください
家族信託の小冊子を作成しました。
![相続手続きランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2746_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ](https://b.blogmura.com/life/souzoku/88_31.gif)
にほんブログ村
家族信託で注意したい3つのことの関連動画
関連記事
葬式でのボタンダウンボタンの外し方
葬式の際の服装は、故人への敬意と哀悼の気持ちを表す重要な要素です。特にボタンダウンシャツを着用する場合は、その取り扱いに細心の注意を払う必要があります。本記事では、葬式でボタンダウンボタンを外す適切な方法について詳しく解…
家族信託と任意後見の違い
今回は、家族信託と任意後見の違いについて解説いたします。 自分の老後について不安を抱えているが最近増えてきています。。病気や認知症になった場合に備えて、身のまわりのことや財産の管理を家族の方にお願いしたいと考えている方も…
お墓参りで心が晴れる、スピリチュアル体験
お墓参りは、単なる儀式の場所ではありません。そこには、私たちの心を深く揺さぶるスピリチュアルな体験が隠されているのです。先祖への思いや、自然との調和、生命の循環など、お墓参りには、私たちの内面に響く何かが潜んでいるのです…
相続税や所得税の税金の手続きについて
相続税の申告 ・被相続人の財産に対して相続税が課されます。 ・国税庁の発表によりますと、2014年度の死亡者は127万人で、このうち相続税の課税対象となった被相続人は5万6千人です。課税対象者の割合は4.4%となっていま…
不動産の権利関係
不動産の権利関係は、土地や建物などの物理的な資産に対する所有や利用の権利を規定する法的な枠組みです。所有権、地上権、借地権などさまざまな権利形態が存在し、契約や法律に基づきます。これらの権利は不動産取引や相続などで変動し…