家族信託で注意したい3つのこと
公開日 : / 更新日 :
家族信託契約をするときには3つの注意事項があります。
① 家族信託は「契約」という法律行為です。そのため、親御さんが認知症などにより、医師判断能力が亡くなると、家族信託契約をすることが出来なくなります。家族信託契約をするためには、親御さんが元気なうちに行う必要があります。
② 受託者となる子が、親御さんの財産を管理することになりますが、この信託財産は、受益者である親御さんの財産であり、この財産ではないので、混同しないように気をつける必要があります。
③ 受託者がマンション等の財産を管理する場合は、マンションの家賃等の信託財産から得られる利益は、マンションなどの管理者である受託者の手元に入ってくるが、この利益は、受益者である親の収入となりますので、家族信託をする前と同じように親の確定申告が必要になります。
家族信託についてはこちらをご参照ください
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託で注意したい3つのことの関連動画
関連記事
葬儀代金の支払い者と休眠預金
葬儀代金の支払い者 ・葬儀代金を支払う人は法律でははっきりとは決まっていません。 ・葬儀費用を負担する人については以下の4つの場合が考えられます。 ① 喪主が負担する ② 相続人が共同で負担する ③ 遺産から支払う ④ …
コミュニケーション
コミュニケーションの最大のポイントは、「親の老いを理解してもらい、今後どうしてほしいかを伝えることです。」年を取ったことによって、親の体や心にどういう変化があり、どういうことが出来て、どういうことが出来なくなったのかを子…
受益者死亡後の登記簿
受益者がなくなった時は ケース1:本人(受益者)が亡くなった時点で信託契約を終了して、信託財産として設定されていた不動産を相続財産に戻して、相続人に渡します。相続人が相続登記をして新たな所有者として登記簿に記載されます…
「終活」とは?初めて知る人のための基本情報から、遺言書や葬儀まで解説
「終活」とは、人生の終わりに向けて準備をすることを指します。具体的には、自分の死後に残すものや、自分が生きている間にやっておくべきことを考え、行動に移すことです。 終活の準備には、遺言書の作成や葬儀の準備などが含まれます…
退職後の健康保険と終活
退職後の健康保険について 退職後の健康保険は、退職前に加入していた健康保険被保険者証は使えなくなりますので、保険証を返却して、健康保険を変更する必要があります。退職後再就職する場合は、再就職先の健康保険に加入することにな…