家族信託と民事信託の違いとは
公開日 : / 更新日 :
家族信託と民事信託の違いについて解説いたします。
家族信託について調べていると、似たような言葉に民事信託や商事信託がよくでてきます。
民事信託と商事信託のちがいは
営利目的で信託を行うものが商事信託。
営利目的ではなく信託を行うものが民事信託
です。
さらに、民事信託のなかで、家族の間で財産管理の契約をするものが「家族信託」と呼ぶようになったそうです。
つまり、家族信託は民事信託の一部になります。
家族信託は、信頼できる家族・友人・知人などに財産管理を任せられる制度ですが、家族信託の場合、「家族としかできないのか?」「家族がいないとできないの?」とう思われる方がいますので、
家族信託のことを民事信託と言う方もいます。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
民事信託の関連動画
関連記事
認知症の相続人が直面する課題と解決策とは?
認知症の相続人がいる場合、相続手続きや財産管理にさまざまな課題が生じます。記憶や判断力の低下により、法的手続きが複雑化し、相続人自身が適切な判断を下すことが難しくなることもあります。本記事では、認知症の相続人が直面する具…
認知症と相続時精算課税制度の関係とは?知っておくべきポイント
認知症と相続時精算課税制度は、相続に関する重要なテーマです。認知症の影響で判断力が低下する中、適切な相続対策を講じることが求められます。この制度は、相続税の負担を軽減する手段として利用されますが、認知症の方がその制度を利…
認知症の人が書いた遺言書は有効か?その真実と法律のポイントを解説!
認知症の進行に伴い、遺言書の有効性が疑問視されることがあります。果たして、認知症の人が書いた遺言書は法律的に有効なのでしょうか?本記事では、認知症の影響を受けた方が作成した遺言書に関する真実や、法律上のポイントを詳しく解…
認知症の相続人がいる場合の遺産分割ガイド
認知症の相続人がいる場合、遺産分割は複雑な問題を伴います。法律的な権利や手続きに加え、感情的な配慮が重要です。本ガイドでは、認知症の相続人に対する配慮や、円滑な遺産分割を進めるための方法を詳しく解説します。適切な知識を持…
レム睡眠とは簡単に
レム睡眠(Rapid Eye Movement sleep)は、睡眠サイクルの一部で、脳が活発に働く状態です。この時期、目が素早く動き、夢を見ることが多いのが特徴です。身体は筋肉が弛緩し、心拍数や呼吸が不規則になります。…
[…] 家族信託を活用するときに、現金を信託財産にいれると受託者の負担が減ります。また、信託財産に現金がないと、家族信託が終了する場合があります。そのため、信託財産に現金も入れたほうがいいです。 […]
[…] 家族信託をするときは信頼できる家族に財産管理をしてもらうので、信頼できるいう意味では、配偶者や兄弟姉妹を受託者に指定するのは適任だといえます。 […]
[…] 「本人の財産を守る」ことを目的とした成年後見制度では財産管理にいろいろ制約が出てきますが家族信託では自由に財産管理ができるので、親御さんの希望通りの生活を過ごすことができます。これが家族信託の大きなメリットの1つです。 […]