家族信託の信託財産とは
公開日 : / 更新日 :
信託財産とは家族信託契約を行い、委託者が受託者に託す財産のことを言います。
家族信託では、換金できるものであれば信託財産とすることができます。
信託財産の例
・不動産
・現金
・有価証券(株式、投資信託、債券など)
・自動車、バイク、船舶
・絵画、骨とう品
・各種会員権(ゴルフ、リゾートクラブなど)
・家畜やペット
などとなります。
しかし、不動産なかでも、登記簿上の地目が「畑」や「田」になっている場合は、農業委員会の許可もしくは届け出が必要となります。
また、上場株式の場合も、証券会社が家族信託に対応していないと、証券会社で信託財産として株式を受け付けてくれない場合があります。
これらの理由により、家族信託で信託財産として設定される財産は不動産か現金・預貯金となる場合が多いです。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
家族信託の信託財産とはの関連動画
関連記事
70代の認知症の初期症状について
高齢化が進む日本社会において、認知症は重要な課題となっています。特に70代の認知症初期症状は、早期発見と適切な対応が重要です。本記事では、70代の認知症初期症状の特徴、早期発見の重要性、診断と治療、家族の支援、予防と生活…
葬儀とは
葬儀とは、人が亡くなった時に家族や親族、親しい友人などが故人を偲んで成仏を祈願して、僧侶による読経や焼香といった宗教的な儀式のことです。 親しい人の死は簡単に受け入れることはできませんが、心の整理をしたり最後のお別れをす…
相続法改正の概要
今回は、は相続法改正の概要について説明させていただきます。 相続法改正の施行日 相続法改正は、原則として2019年7月1日から施行されます。 例外として 自筆証書遺言の方式緩和については2019年1月13日 配偶者の居住…
相続:法定相続人がいて遺言書がある場合の相続手続
相続には法定相続と遺言相続の2つの方式があります。法定相続人がいる中で遺言書が残されている場合、遺言書の内容と法定相続分の関係を理解し、適切に相続手続を進める必要があります。本記事では、法定相続人がいる中で遺言書がある場…
家の名義変更しないとどうなる?
家の名義変更を行わないと、様々な問題が生じる可能性があります。まず、ローン返済に関する責任が不明確になり、名義人の死亡時に返済問題が発生する可能性があります。次に、ローン担保権の設定が困難になる可能性があります。さらに、…