ここでは家族信託の受益者について解説いたします。
受益者は信託財産から発生した利益を受ける権利を持っている者のことです
(受益債権)。
委託者によって家族信託契約の中で受益者が指定されます。
その家族信託契約の中で受益者に指定されたものは受益債権を有します。
そのため、受益者は、自分で意思表示しなくても受益者になることができます。
ただし、家族信託の契約書の中で、委託者により、受益者による受益権の取得の意思表示が必要と条件等が設定されている場合には、受益者の意思表示が必要となりますので気を付けてください。
受益者は委託者本人、委託者以外の個人、株式会社、有限会社などの法人でもなることができます。
受益者に与えられる受益権は債権の一種として譲渡・売買をすることも可能です。
胎児や将来生まれる現在未存在の子孫でも受益者になることができます。
また、受益者は2人以上の複数人でもなることができます。
受益者は複数人同時に受益権を取得させることができますが、順番に取得させることもできます。
ただし、受益権の譲渡・売買には税金が関与しますので注意が必要です。
また受益者は受益債権を有するだけではありません。
受益債権を守るために複数の権利も有しています。
家族信託の受託者は信託財産を管理・運用・処分をし利益を発生させる事務をします。
受益者は受託者に対して、受託者の解任・選任など様々な権利を持っています。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託の受益者の関連動画
関連記事
山椒に含まれている栄養素と認知症予防効果
山椒(さんしょう)は、その独特の香りと風味で料理に深みを与えるだけでなく、健康にも様々な効果があることが知られています。また、山椒が認知症予防にも一定の貢献をする可能性があると言われています。 山椒にはビタミンCやビタミ…
腸内環境に良い食べ物
腸内環境が健康に与える影響は驚くべきもので、善玉菌と腸内の超働き者である「短鎖脂肪酸」を活性化する食事は、生活習慣病予防や老後の健康に欠かせない要素です。青いバナナ、ねばねば食材、もち麦、ビフィズス菌入りヨーグルト、オリ…
認知症予防のための9つの簡単な生活習慣改善法
認知症とは、脳の機能が徐々に低下していく病気のことです。認知症になると、記憶力や判断力、言語能力などが失われ、日常生活に支障をきたすことがあります。認知症は、年齢とともに発症率が高まる病気ですが、最近の研究では、生活習慣…
ぜんまいの認知症予防効果
もちもちの食感が特徴のぜんまいが、最新の研究によれば認知症予防にも一役買う可能性が浮上しています。この独特な植物は、豊富な栄養素と抗酸化物質を含んでおり、脳の健康維持に良い影響を及ぼすとされています。今回の記事では、ぜん…
しめじに含まれている栄養素と認知症予防効果
しめじに含まれている栄養素には認知症予防や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病予防にも効果的です。しめじはビタミンB2、ビタミンD、ナイアシン、パントテン酸、カリウム、食物繊維などの栄養素を含み、これらの成分が認知…
[…] 原則、家族信託では委託者には税金は課せられません。受託者に課税通知書が届く場合がありますが、実際に利益を受け取る受益者に対して、税金が課せられます。 […]