家族信託の費用の相場はいくらぐらい?
公開日 : / 更新日 :
家族信託を行うと認知症対策、相続対策、空き家対策などができ
とても便利な制度です。
ここで気になるのは、家族信託をするときにかかる費用の相場です。
今回は家族信託の費用の相場についてご紹介します。
家族信託の手続きと必要な費用
家族信託の専門家によるコンサルティング費用。
行政書士や司法書士などの家族信託の専門家に自分にあった信託内容を設計してもらうためのコンサルティング費用です。
相場は30万円~100万円
契約書作成費用
家族信託の内容が決まった場合、その内容をまとめて家族信託契約書にするために必要となる家族信託の専門家への報酬です。
相場は10万円~15万円
家族信託契約書の公正証書化
公証人役場で家族信託契約書を公正証書にしてもらうための費用です。
相場は2万円~10万円
【信託財産に不動産が含まれる場合】
司法書士への登記依頼費用
信託不動産の名義変更の手続きを行う際に司法書士に支払う手数料です。
相場は約10万円
登録免許税
信託不動産の名義変更の手続きをする際に法務局に支払う税金です。
相場は不動産評価額の0.3%~0.4%
家族信託の専門家や信託財産などにより家族信託をするときの費用が変わってきますのでご注意ください。
こちらもあわせてご参照ください
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託の費用の相場の関連動画
関連記事
糖尿病予防!健康寿命を延ばす7つの習慣
糖尿病は、放っておくと全身にさまざまな悪影響をおよぼす病気ですが、日ごろの生活習慣を見直すことで予防することができます。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、血糖値をコントロールすることが大切です。 糖尿病について 糖…
認知症予防のメリット
認知症は誰にでも起こり得る身近な病気ですが、日々の生活習慣を見直すことで予防できる可能性が高まります。特に脂質異常症の管理は、脳の血管を守り、将来の認知機能低下を防ぐための大切な一歩です。 認知症予防のメリット 認知症予…
認知症の予防に効果的な5つの生活習慣|健康寿命を延ばす方法
認知症の予防と改善に取り組む - 健やかな脳を守るための実践的アプローチ 認知症は年齢を重ねるにつれてリスクが高まる病気ですが、適切な予防策と早期からの対応により、その発症リスクを減らしたり進行を遅らせたりすることができ…
春の花粉症対策に効果的な食べ物とは
春が訪れると暖かくなって桜などきれいな花が咲いて、過ごしやすい季節になりますが、同時に多くの人々を悩ませる花粉症の季節でもあります。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのつらい症状を和らげるために、日々の食生活で取り入れられる…
認知症の相続人が直面する課題と解決策とは?
認知症の相続人がいる場合、相続手続きや財産管理にさまざまな課題が生じます。記憶や判断力の低下により、法的手続きが複雑化し、相続人自身が適切な判断を下すことが難しくなることもあります。本記事では、認知症の相続人が直面する具…