家族信託をしても3000万円控除を受けることができますか?
公開日 : / 更新日 :
家族信託であれば名義変更をしても、居住用財産を譲渡した場合の
3000万円控除の特例などの税務上の特例が使えます。
3000万円控除には被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例と
マイホームを売ったときの特例がありますが、今回は被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例について解説いたします。
被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例とは?
相続により、被相続人が住んでいた空き家を売却した場合、
譲渡所得から最大3,000万円が控除できるという制度です。
しかし、全ての空き家が控除対象となるわけではありません。
<適用条件>
- 相続の開始の直前において被相続人が住んでいた住居である
- 相続の開始の直前において当該被相続人以外に居住をしていた人がいない
- 昭和56年5月31日以前に建てられた家屋であること
- 相続の時から譲渡のするまでの間賃貸していない。
- 相続日から3年後の12月31日までに売却すること、
かつ、2023年12月31日までに売却すること
- 売却金額がが1億円以下であること
- 売却する前に家屋を耐震補強するか解体をしていること
適用条件の詳細や手続き方法については国税庁のホームページをご参照ください。
No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
No.3302 マイホームを売ったときの特例
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託 3000万円特別控除の関連動画
関連記事
顔の若返りに効果的な生活習慣の完全ガイド
顔の若返りを目指すなら、高価な化粧品やエステに頼るだけでなく、日常の生活習慣を見直すことが最も重要です。皮膚科医の研究と最新の美容医学に基づいた効果的な方法をご紹介します。 💤 睡眠:最強の若返りホルモン活用法 この章で…
高血圧と食べてはいけない果物について
はじめに:高血圧と果物の基本的な関係 高血圧の方にとって、果物は基本的に良い食べ物です。多くの果物には血圧を下げる働きがあるカリウムがたくさん含まれており、からだの余分な塩分を出す手助けをしてくれます。ただし、高血圧の方…
食後に眠くなるのは糖尿病のサイン?実はそうとも限らない理由と対処法
食後の眠気は糖尿病のサインではない【結論はNO】 食事を終えた後に強い眠気に襲われると「もしかして糖尿病かもしれない」と不安になり、情報を探される方が増えています。実際に「食後眠気 糖尿病」というキーワードの検索数は多く…
痛風を防ぐ7つの習慣とは?尿酸値コントロールで健康寿命を延ばす
痛風のリスクと予防:健康的な生活習慣で関節の痛みから解放される 痛風は血液中の尿酸値が高くなることで引き起こされる関節炎で、「悪魔の親指」とも呼ばれる激しい痛みが特徴です。日本では患者数が増加傾向にあり、予備軍を含めると…
糖尿病予防!健康寿命を延ばす7つの習慣
糖尿病は、放っておくと全身にさまざまな悪影響をおよぼす病気ですが、日ごろの生活習慣を見直すことで予防することができます。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、血糖値をコントロールすることが大切です。 糖尿病について 糖…
[…] 受託者は、信託財産から費用の償還を受けようとしたが、信託財産が不足していて、費用の償還ができない場合、要件を満たせば、家族信託を終了させることができます。 […]
[…] 家族信託が開始した後は、家族信託の目的に従い、主に受託者と受益者で信託を進めていきますので、委託者はあまり重要ではありませんが、信託の内容を変更をする場合や、追加信託をする場合などには、委託者の存在が必要となります。 […]