家族信託をしても3000万円控除を受けることができますか?
公開日 : / 更新日 :
家族信託であれば名義変更をしても、居住用財産を譲渡した場合の
3000万円控除の特例などの税務上の特例が使えます。
3000万円控除には被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例と
マイホームを売ったときの特例がありますが、今回は被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例について解説いたします。
被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例とは?
相続により、被相続人が住んでいた空き家を売却した場合、
譲渡所得から最大3,000万円が控除できるという制度です。
しかし、全ての空き家が控除対象となるわけではありません。
<適用条件>
- 相続の開始の直前において被相続人が住んでいた住居である
- 相続の開始の直前において当該被相続人以外に居住をしていた人がいない
- 昭和56年5月31日以前に建てられた家屋であること
- 相続の時から譲渡のするまでの間賃貸していない。
- 相続日から3年後の12月31日までに売却すること、
かつ、2023年12月31日までに売却すること
- 売却金額がが1億円以下であること
- 売却する前に家屋を耐震補強するか解体をしていること
適用条件の詳細や手続き方法については国税庁のホームページをご参照ください。
No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
No.3302 マイホームを売ったときの特例
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託 3000万円特別控除の関連動画
関連記事
糖尿病と認知症リスクの関係:予防につながる血糖管理の重要性
糖尿病と認知症は、密接なつながりがあることがわかっています。糖尿病患者が高血糖になると、その影響で脳の働きに悪影響が及び、認知症のリスクが上がります。高血糖は脳の神経細胞を傷つけ、異常なタンパク質であるアミロイドプロテイ…
はちみつに含まれている栄養素と認知症予防効果
はちみつに含まれている栄養素には認知症予防や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病予防にも効果的です。オリゴ糖、ビタミンB2、葉酸、カリウム、ポリフェノールなどが協力し、脳の健康維持や認知機能向上に寄与します。はちみ…
大根に含まれている栄養素と認知症予防効果
大根に含まれている栄養素には認知症予防や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病予防にも効果的です。大根には脳を健康に保つために必要なビタミンCやイソチオシアネートなどの成分が豊富に含まれています。これらの成分は抗酸化…
【11/20】長ねぎに含まれている栄養素と認知症予防効果
長ねぎに含まれている栄養素には認知症予防や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病予防にも効果的です。長ねぎは硫化アリル、ビタミンC、β-カロテン、葉酸などが豊富に含まれ、これらの栄養素が抗酸化作用を発揮し、脳の健康を…
血糖値スパイク(血糖値の乱降下)は動脈硬化を引き起こす
血糖値スパイクは、急激な血糖変動が動脈硬化を促進します。血管内でのブドウ糖の急激な上昇と落下が、活性酸素を増加させ、血管壁に損傷を与えます。この損傷が慢性的に続くと、血管が硬くなり、狭くなる動脈硬化が進行します。高齢者は…
[…] 受託者は、信託財産から費用の償還を受けようとしたが、信託財産が不足していて、費用の償還ができない場合、要件を満たせば、家族信託を終了させることができます。 […]
[…] 家族信託が開始した後は、家族信託の目的に従い、主に受託者と受益者で信託を進めていきますので、委託者はあまり重要ではありませんが、信託の内容を変更をする場合や、追加信託をする場合などには、委託者の存在が必要となります。 […]