家族信託をするときの費用は?

今回は家族信託をするときの費用について解説いたします。

家族信託を検討されている方は、
「家族信託をするときに費用はいくらぐらいかかるんだろう。」と
思っている方が多いと思います。

家族信託は非常にメリットの多い制度で、長期間効力が発生しますので
相応の費用がかかります。

信託財産の額や財産の種類・数によって費用は大きく変わりますが、
家族信託の相場は以下のようになっています。

信託財産に不動産がない場合・・・30万円~

信託財産に不動産がある場合・・・50万円~

家族信託をするときに費用がかかるというデメリットがありますが
認知症対策や相続対策など、家族信託にしか実現できないメリット等がありますので、両方を比較しながら検討していただきたいと思います。

もし、親御さんが認知症になって成年後見制度を利用した場合、
成年後見人に司法書士や行政書士などの専門家がが選任されると、
毎月2~4万円程度の報酬が発生します。

親御さんが認知症を発症してから2年間生存して、成年後見人に支払う報酬が月に3万円の場合、成年後見人に支払う報酬だけで72万円かかります。

※親御さんの生存期間が長くなれば成年後見人に支払う報酬が増えていきます。

これに対して、家族信託をした場合、
家族の方が財産管理をするので、専門家に報酬を支払う必要はありません。
初期費用だけとなります。

成年後見制度を利用される場合も、裁判所で後見人の選任などを行いますので、
ある程度の初期費用がかかります。

親御さんが認知症になると家族信託をすることができなくなりますので、
家族信託をする場合はなるべく早く行った方がいいです。

家族信託の小冊子を作成しました。

家族信託をするときの費用は?
家族信託をするときの費用は?

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

家族信託の費用の関連動画