家族信託をすれば、生活費をおろすことができます
公開日 : / 更新日 :
親が認知症になると預貯金をおろせなくなります。
しかし、家族信託の契約を結ぶと親が認知症になっても、親の生活費のために子どもが預貯金をおろすことができます。
親御さんの判断能力があるうちに、親御さんを委託者、子供を受託者として家族信託の契約をした場合、子供が信託用の口座からお金を下すことができるようになります。
その後、親御さんが認知症になって判断能力がなくなっても、
子供が親御さんの財産を管理できますので、親御さんの財産で親御さんの生活費などの支払をすることができます。
親御さんの財産を子供が管理できるようにする場合は、親御さんを委託者、子供が受託者と設定して家族信託契約を結びます。
家族信託契約を結んだ後に、子供がが信託用の口座(信託口口座)を開設して、その口座に親御さんの財産を入金します。
信託口講座に入金した預貯金は、受託者である子供が管理していきます。
信託口口座に入金したお金は、家族信託契約の時に設定した目的に沿って管理します。
家族信託契約時に設定する目的は、親御さんの生活費必要な物品・サービスなどを購入し、親御さんに物品・サービスを提供したり、親御さんが支払べき医療費・施設費などの費用を、受託者である子供がが管理しているお金で直接支払えるように定めておきます。
なお、親御さんは信託するときに、親御さんの全財産を信託財産に入れないといけないということではありません。
信託財産に入れなかったお金は、親御さんが自由に使うことができます。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託と現金の関連動画
関連記事
糖尿病予防!健康寿命を延ばす7つの習慣
糖尿病は、放っておくと全身にさまざまな悪影響をおよぼす病気ですが、日ごろの生活習慣を見直すことで予防することができます。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、血糖値をコントロールすることが大切です。 糖尿病について 糖…
認知症予防のメリット
認知症は誰にでも起こり得る身近な病気ですが、日々の生活習慣を見直すことで予防できる可能性が高まります。特に脂質異常症の管理は、脳の血管を守り、将来の認知機能低下を防ぐための大切な一歩です。 認知症予防のメリット 認知症予…
認知症の予防に効果的な5つの生活習慣|健康寿命を延ばす方法
認知症の予防と改善に取り組む - 健やかな脳を守るための実践的アプローチ 認知症は年齢を重ねるにつれてリスクが高まる病気ですが、適切な予防策と早期からの対応により、その発症リスクを減らしたり進行を遅らせたりすることができ…
春の花粉症対策に効果的な食べ物とは
春が訪れると暖かくなって桜などきれいな花が咲いて、過ごしやすい季節になりますが、同時に多くの人々を悩ませる花粉症の季節でもあります。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのつらい症状を和らげるために、日々の食生活で取り入れられる…
認知症の相続人が直面する課題と解決策とは?
認知症の相続人がいる場合、相続手続きや財産管理にさまざまな課題が生じます。記憶や判断力の低下により、法的手続きが複雑化し、相続人自身が適切な判断を下すことが難しくなることもあります。本記事では、認知症の相続人が直面する具…
[…] 家族信託で委託者が死亡した場合、原則、相続人が委託者の地位を相続します。ただし、家族信託の契約時に為で「委託者が死亡した場合、委託者の地位をどうするか」を定めることができます。 […]
[…] 今回は家族信託の信託口口座開設について解説いたします。家族信託の契約をするときに信託財産の中に、現金や預貯金を設定します。受託者が委託者の現金や預貯金を管理するときは、受託者の財産を分けて管理する必要がありますので、新規に口座を開設して管理することになります。この家族信託のために新規に開設する口座のことを信託口口座といいます […]
[…] 配偶者や兄弟姉妹を受託者に設定することはできますが、年齢的にいろいろ問題がありますので気を付けてください。 […]