家族信託 30年ルールとは
公開日 : / 更新日 :
今回は家族信託の30年ルールについて解説いたします。
受益者連続型信託を利用すると、自分の相続だけでなく、その後の相続についても相続財産を受け取る人を指定することができます。
しかし、この受益者連続型信託については期限があります。
信託法第91条は、受益者連続型信託の効力について規定しています。
この条文では、受益者連続型信託をする場合、信託された時から30年を経過した後に、前の受益者が死亡したことによって、受益権を取得した者が死亡するまで効力を有すると規定しています。
そのため、信託がされた時から30年を経過した後は、受益権の新たな承継は1度しか認めらず、30年経過後に新たな受益者になった方が死亡した時点で強制的に信託は終了することになります。
このことを家族信託の30年ルールといいます。
第九十一条 受益者の死亡により、当該受益者の有する受益権が消滅し、他の者が新たな受益権を取得する旨の定め(受益者の死亡により順次他の者が受益権を取得する旨の定めを含む。)のある信託は、当該信託がされた時から三十年を経過した時以後に現に存する受益者が当該定めにより受益権を取得した場合であって当該受益者が死亡するまで又は当該受益権が消滅するまでの間、その効力を有する。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
家族信託 30年ルールの関連動画
関連記事
家族信託に不動産登記が必要な理由
家族信託は家族間で財産を信託するものですが、ほとんどの場合、受託者である子供が親の財産を管理・運用・処分できるように設定します。今回は家族信託と不動産登記が必要な理由ついて解説いたします。 家族信託と不動産 親御さんが高…
認知症リスクを減らす!おすすめサプリメント10選
認知症は、高齢者に多く見られる病気で、認知能力の低下や記憶力の衰えなどを引き起こす可能性があります。認知症のリスクを減らすために、適切な食生活や運動などの生活習慣を維持することが重要ですが、サプリメントの摂取も効果的な方…
赤貝の認知症予防効果
赤貝が認知症予防に有効である可能性が高いと考えられています。赤貝に含まれる成分には、抗酸化物質や炎症を抑制する効果があるものがあり、これらは脳細胞の老化や死亡を防止するのに役立ちます。また、赤貝にはDHAやEPAなどの必…
メバルの認知症予防効果
メバルには認知症予防効果があるといわれています。メバルは、美味しいだけでなく、認知症予防にも効果があることが最近の研究で示されています。認知症は、高齢者にとって深刻な問題であり、誰にでも起こりうる病気です。しかし、食事に…
楽しみながら認知症予防!おすすめ趣味10選
認知症は年齢を重ねるにつれて増加する症状のひとつで、その発症には生活習慣の乱れや脳の活性化不足も関係しています。そこで、趣味を楽しみながら認知症予防につなげることができるということが注目されています。趣味には脳を活性化さ…
[…] 家族信託と似た財産管理方法に、成年後見制度があります。 […]