将来のこと
公開日 : / 更新日 :
子供たちに伝えていただきたい想いには他に、「将来ののこと」です。
将来のこととは、終末期についてです。
もし、親御さん本人が病気の回復が見込めなくなるときや認知症や老衰したとき、延命治療を望まれるのか、それともターミナルケアを望まれるのかということです。
ターミナルケアとは人生の残り時間を自分らしく過ごし、満足して最期を迎えられるように治療による延命よりも病気の症状などによる苦痛や不快感を緩和し、精神的な平穏や残された生活の充実を優先させるケアのことです。
ぜひ、子供たちとコミュニケーションをとっていただき、物への想いや、介護のこと、将来のことについても話し合ってください
ターミナルケアの他にも以下のようなケアがあります。
看取りケア
病気やけがなどで、近い将来、死が避けられないとされた患者さんに対し、
身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減しながら、
人生の最期まで尊厳ある生活を尊重し、
最期までその人らしい人生を送れるように、医師の指示による
疼痛緩和等の処置を適切に行って、自宅や施設で静かに死を迎えるケア
緩和ケア
「緩和ケア」は、がんと診断されて、がんを取り除くことができないと
判断された時から、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。
ホスピスケア
ホスピスケアは生命の危機に陥っている患者が
身体的・精神的な苦痛等から解放され、
残された時間を人間としての尊厳を保ちながら、
最期までその人らしい人生を送れるようにするためのケアです。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
将来のことの関連動画
関連記事
家族信託の帳簿
今回は、家族信託の帳簿について解説いたします。 家族信託を開始すると、受託者には受益者のために信託財産を管理する責任が発生します。 https://g-office-nakayama.com/%e5%ae%b6%e6%9…
遺族年金をもらえる人 - 制度の概要と申請方法を解説
遺族を支える重要な公的年金制度、遺族年金。この制度は、国民年金や厚生年金に加入していた人が亡くなった際に、その遺族に対して支給されます。遺族年金の目的は、遺族の生活を経済的に支援し、遺族の生活の安定を図ることにあります。…
お墓掃除をやってはいけない日
お墓参りは、故人への思いを込めて大切に行う習慣ですね。お墓の掃除も、故人への敬意を表す重要な行為の一つです。しかし、仏教の教えに基づくと、お墓掃除をやってはいけない日があるのをご存知でしょうか。本記事では、お墓掃除をして…
40代独身女性の終活
40代独身女性にとって、終活は重要な取り組みです。婚活よりも先に「終活」を始めることで、自分の人生を整理し、いつ何が起こるかわからない状況に備えることができます。終活には、生前整理・身辺整理・断捨離が含まれ、これらの活動…
脳に悪い食べ物ランキング
脳の健康は私たちの生活全般に大きな影響を与えます。食生活はその重要な要素の一つであり、特定の食べ物が脳に悪影響を及ぼすことがあります。この記事では、脳に悪い食べ物ランキングを紹介し、それらがどのように脳の機能や健康に影響…