成年後見とは
公開日 : / 更新日 :
親御さんや親戚のため、またはご自身の将来のために成年後見制度を理解したい、という方が増えているようです。
成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が衰えてしまった方がいる場合、生活を保護するための援助者を家庭裁判所が選んで後見人となり、判断能力低下した方の財産を保護したり、、代わりに法律行為をしてご本人を法律的に支援する制度のことです。
成年後見制度の種類
任意後見制度
判断能力が不十分になる前に、将来のために、誰にどのように支援してもらうか等についてあらかじめ契約で決めておくことが出来る制度です。
法定後見制度
判断能力が不十分になった後に、家庭裁判所に申し立てして後見人(援助者)をつけてもらうことが出来る制度です。家庭裁判所の審判によって後見人が選ばれますが、親御さんの判断能力によって、成年後見、保佐、補助に分かれます。
成年後見
・判断能力
ほとんど判断することが出来ない。
・成年後見人の権限
非常に広範囲な代理権、取消権、
保佐
・判断能力
著しく不十分である。
・保佐人の権限
包括的な同意権、取消権
必要な範囲での代理権
補助
・判断能力
不十分である。
・補助人の権限
必要な範囲での同意権、取消権、代理権
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
成年後見とはの関連動画
関連記事
親御さんが元気なうちに
家族の方と元気なうちにお金についてお話をしていただきたいと思います。 しかし、子供が同居している場合はコミュニケーションがとりやすいかもしれませんが、子供が東京などに住んでいて別居している場合は、なかなか顔をあわすことが…
善光寺:老後の終活で行きたい旅行先
老後の終活に訪れたい場所、それが善光寺です。長野に佇むこのお寺は、日本最古の仏像を祀り、歴史と伝統が息づく場所です。仁王門や山門、お戒壇巡りなど、見どころがたくさん。内陣で祈りを捧げ、回向柱に触れる特別な経験もできます。…
遺言書の書き方
遺言書の書き方の7つのルール この遺言書の7つのルールを守れば自筆遺言書として成立します。 遺言書の書き方のルールその1 タイトルのところに遺言書と書きましょう遺言書の書き方のルールその2 自分で書きましょう遺言書の書き…
介護保険
介護保険とは 介護保険とは、 介護が必要な方(要支援者・要介護者)に介護の費用を一部を給付をしてくれる保険です。 給付を受けるには、いろいろと手続きをしたり、介護保険を受けられるか審査を受ける必要があります。具体的には、…
実印の登録と印鑑証明書
実印の登録と印鑑証明書について ・普通の生活では印鑑証明書を使う機会はほとんどありませんが、相続手続きの時には印鑑証明書を頻繁に使います。 ・相続手続きが始まってからあわてて、実印を用意するために、はんこや産に行って、立…