戸籍とは

個人が出生したり、結婚したり、養子縁組、死亡などすると、その人に起きた親族関係に関することが記録されているものです。戸籍をたどっていくと、その人がいつ生まれて、誰と誰の間の子で、いつ誰と結婚して、いつ誰の養子になって、いつ亡くなったなどが判るようになっています。

戸籍と住所と相続

戸籍の原本は市役所にあります。
戸籍謄本…戸籍の全部についての写し (全部事項証明書)
・戸籍妙本…戸籍の一部についての写し (個人事項証明書)

戸籍謄本には家族全員分の戸籍が載っています。また、戸籍妙本には、家族のうち1人だけの戸籍が載っています。

相続手続きをするときは多くの場合戸籍謄本が必要となります。戸籍謄本は戸籍妙本として使うことができますが、戸籍妙本は戸籍謄本として使うことができませんので、戸籍が必要となったときは、戸籍謄本を取得したほうがいいです。

・謄本…原本をそのまま完全に写した書面
・妙本…原文の一部を移した書面

本籍とは

戸籍の所在場所のことをいいます。そのため、戸籍謄本を取得する場合は、この本籍が必要となります。この本籍は住所とは違いますので、自由に設定することができ、転籍も自由にすることができます。そのため、思い出のある町を本籍にしている方もいます。

家族信託の小冊子を作成しました。

戸籍と住所と相続

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

戸籍と住所と相続の関連動画