戸籍と住所と相続
公開日 : / 更新日 :
戸籍とは
個人が出生したり、結婚したり、養子縁組、死亡などすると、その人に起きた親族関係に関することが記録されているものです。戸籍をたどっていくと、その人がいつ生まれて、誰と誰の間の子で、いつ誰と結婚して、いつ誰の養子になって、いつ亡くなったなどが判るようになっています。
戸籍の原本は市役所にあります。
・戸籍謄本…戸籍の全部についての写し (全部事項証明書)
・戸籍妙本…戸籍の一部についての写し (個人事項証明書)
戸籍謄本には家族全員分の戸籍が載っています。また、戸籍妙本には、家族のうち1人だけの戸籍が載っています。
相続手続きをするときは多くの場合戸籍謄本が必要となります。戸籍謄本は戸籍妙本として使うことができますが、戸籍妙本は戸籍謄本として使うことができませんので、戸籍が必要となったときは、戸籍謄本を取得したほうがいいです。
・謄本…原本をそのまま完全に写した書面
・妙本…原文の一部を移した書面
本籍とは
戸籍の所在場所のことをいいます。そのため、戸籍謄本を取得する場合は、この本籍が必要となります。この本籍は住所とは違いますので、自由に設定することができ、転籍も自由にすることができます。そのため、思い出のある町を本籍にしている方もいます。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
戸籍と住所と相続の関連動画
関連記事
相続人の順位
相続人とは 故人が亡くなられたときに、相続する権利があることのことです。亡くなられた方が遺言書をかいており、相続財産の分割方法などが明記されていれば、遺言の内容にしたがって遺産分割がされますが、遺言書が無い場合は、法律で…
介護保険資格喪失日
亡くなられた方が65歳以上(第1号被保険者)と40歳から64歳までで要支援・要介護認定を受けていた場合、市区町村役場に介護保険被保険者証の返却と介護保険資格喪失届を提出します。 介護保険の被保険者資格の喪失日は、死亡日の…
住民票は相続人が取得
相続人が住民票を取得することは、遺産相続において不可欠です。住民票の取得は相続手続きの一環であり、正確な情報が反映された住民票は円滑な相続手続きを支えます。 住民票とは その人が住んでいる住所を証明する書類になります。戸…
連れ子の長男には相続権が無かった。
今回は、連れ子の長男には相続権が無かった。について解説いたします。 【背景】 ・福井太郎さんが病気で亡くなりました。 ・相続財産は不動産と預貯金です。 ・家族構成は妻の福井花子さん、長男の福井一郎さん、次男の福井二郎さん…
配偶者居住権は相続発生時に同居していた配偶者を守る
今回は、配偶者居住権は相続発生時に同居していた配偶者を守るについて解説します。亡くなられた方に配偶者である妻がいる場合、配偶者は夫が亡くなった後も、引っ越しをせず、今まで住み続けた家に住み続けて生活したいと望む場合が多い…