戸籍と住所と相続
公開日 : / 更新日 :
戸籍とは
個人が出生したり、結婚したり、養子縁組、死亡などすると、その人に起きた親族関係に関することが記録されているものです。戸籍をたどっていくと、その人がいつ生まれて、誰と誰の間の子で、いつ誰と結婚して、いつ誰の養子になって、いつ亡くなったなどが判るようになっています。
戸籍の原本は市役所にあります。
・戸籍謄本…戸籍の全部についての写し (全部事項証明書)
・戸籍妙本…戸籍の一部についての写し (個人事項証明書)
戸籍謄本には家族全員分の戸籍が載っています。また、戸籍妙本には、家族のうち1人だけの戸籍が載っています。
相続手続きをするときは多くの場合戸籍謄本が必要となります。戸籍謄本は戸籍妙本として使うことができますが、戸籍妙本は戸籍謄本として使うことができませんので、戸籍が必要となったときは、戸籍謄本を取得したほうがいいです。
・謄本…原本をそのまま完全に写した書面
・妙本…原文の一部を移した書面
本籍とは
戸籍の所在場所のことをいいます。そのため、戸籍謄本を取得する場合は、この本籍が必要となります。この本籍は住所とは違いますので、自由に設定することができ、転籍も自由にすることができます。そのため、思い出のある町を本籍にしている方もいます。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
戸籍と住所と相続の関連動画
関連記事
配偶者なし、子なし、親なし、兄弟死亡の場合の相続
配偶者、子、親がいない場合、通常は兄弟姉妹が相続人となります。しかし、相続開始時に兄弟姉妹が既に亡くなっている可能性もあります。そのような場合、兄弟姉妹の子(甥や姪)が代襲相続することになります。また、遺言書の作成や生前…
相続法改正の概要
今回は、は相続法改正の概要について説明させていただきます。 相続法改正の施行日 相続法改正は、原則として2019年7月1日から施行されます。 例外として 自筆証書遺言の方式緩和については2019年1月13日 配偶者の居住…
相続 - 配偶者なし、子なし、親なし、兄弟あり
配偶者、子、親がいない場合、原則として兄弟姉妹が遺産を相続します。ただし、遺言書の作成や生前贈与、家族信託の設定などにより、他の人に財産を与えることも可能です。相続発生前に兄弟姉妹が亡くなっている場合は代襲相続が発生し、…
遺族厚生年金の支給額の目安について
遺族厚生年金は、加入者が亡くなった際に、その遺族に対して支給される公的年金制度です。遺族の生活を支援することが目的で、被保険者の加入期間や保険料納付期間、遺族の状況に応じて支給額が決まります。この制度は、遺族の生活を守る…
相続税の申告
相続税の申告について 初めて相続手続きをする方にとっては、相続税の話はとても難しいと思います。ですが、相続税の対象になっている方は、相続税を支払わないといけませんし、相続税対策をするときにも相続税の知識がある程度必要とな…