戸籍の種類
公開日 : / 更新日 :
戸籍の種類は以下の3つあります。
・戸籍謄本
・除籍謄本
・改製原戸籍謄本
戸籍の証明書を取得する場合には、戸籍の状態によって取得する戸籍の証明書の種類が変わってきますので気をつけてください。以下に戸籍の種類について書いてありますので、ぜひ参考にしてください。
戸籍謄本について
戸籍謄本についてを参照してください。
除籍謄本について
死亡、婚姻、離婚、転籍などにより、ひとつの戸籍から全員がはずれた場合は、その戸籍はとじられます。このことを除籍といいます。この全員はずれた戸籍の証明書のことを除籍謄本といいます。戸籍から全員がはずれたときに除籍となりますので、戸籍の一部の人だけがはずれた場合には除籍とはなりません。
- たとえば、夫が亡くなったときは、夫は戸籍からはずれますが、妻や子は戸籍に残りますので、取得する戸籍の証明書は除籍謄本ではなく、戸籍謄本となりますので気をつけてください。
転籍とは
届出により、戸籍のあった場所を異なる場所に移動することです。転籍すると新しい本籍地で、新規に戸籍が作られます。
改製原戸籍について
戸籍の様式は戸籍法の改正によって変わりました。戸籍法の改正によって改製される前の戸籍のことを改製原戸籍といいます。現在の戸籍謄本は横書きで書かれていますが、改製原戸籍の場合は縦書きで手書きで書かれています。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
戸籍の種類の関連動画
関連記事
家の名義変更をして親から子に変えると・・・
家の名義変更をして親から子に変えると贈与税がかかります。 家の名義を親から子に変更すれば相続対策をすることができますが、その代わりに贈与税がかかります。 しかも、相続税より贈与税のほうが税率が高いので税金が高くなってしま…
寄与分とは。簡単にわかりやすく
寄与分とは 寄与分とは、法定相続人の中に相続財産の維持や増加のために特別の寄与または、貢献をした者がいる場合に、その貢献度に応じて、寄与者の遺産取得分を多くすることができる制度です。 寄与分が認められる場合 寄与分が認め…
浄土真宗の法要
浄土真宗の法要の考え方は他の宗派の法要とは異なります。その理由は親鸞聖人が 親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。 と追善供養の考え方を否定されているからです。 それでは、浄土真宗の法要で…
相続方法の選択
相続方法の選択 相続人は相続するかしないかを決めることができます。 また、遺産を相続する方法を決めることが出来ます。ただし期限があり、相続の開始を知った日から3ヶ月以内に決めなければいけません。 実際には、死亡やお葬式の…
認知症の相続人
相続人の中に認知症の方や未成年の方がいる場合、そのままの状態で遺産分割協議を行っても無効となります。この場合、後見人や特別代理人を専任することが法律で定められています。このサイトでは成年後見制度などについて説明しています…