この記事の目次
株式等の相続手続きについて
最近、株式等の相続手続きで困っている方が多いです。その理由は、亡くなられた方が家族の方に内緒で株式をしている方が多いからです。今まで株式について何も知らなかった家族の方が株式等の相続手続きをするのは大変だと思います。本記事では株式等の相続手続きについて書かれていますので、本記事を参考にしていただき、円満な相続手続きを行っていただけると幸いです。
株式など有価証券の相続手続きの流れ
株式等の有価証券の相続手続きの流れは下記のとおりになります。
① 証券会社へ連絡して、取引内容の確認と資料の請求をする
② 相続人名義の口座を準備する
③ 名義変更をする。
① 証券会社へ連絡して、取引内容の確認と資料の請求をする
被相続人に届いていた郵便物や銀行通帳から証券会社を調べ、電話連絡して、取引の有無の確認をしてください。取引をしていた場合は、相続手続きに必要な資料などを取り寄せてください。
② 相続人名義の口座を準備する
被相続人が持っていた株式を売却する場合でも、名義変更する必要があるため、相続人名義の口座が必要となります。
③ 名義変更をする。
必要な書類を提出して名義変更手続きをします。
※ 証券会社によっては遺産分割協議書や戸籍謄本、印鑑証明書、相続人全員の署名捺印された証券会社所定の相続届が必要となります。
株券によっては証券会社を通していない場合があります。その場合は、その株券に書かれている会社に連絡し、相続手続きの方法について確認してください。
被相続人が会社の経営などをしていて自社株を持っている場合は、会社関係者に連絡して、相続手続きについて確認してください。
事業承継や会社の清算などには専門知識が必要となりますので、会社の顧問税理士に相談してください。
最近、銀行や信託銀行などの金融機関で遺産整理業務をしてくれるところがありますが、金融機関に支払う金額が基本的に遺産相続の数%あるいは最低数十万円となっています。
相続財産の株式の名義書換
・株式には証券取引所に上場されている株式と、上場されていない株式があります。
・証券取引所に上場されていない株式の相続手続きをする場合は、株式会社に連絡して、株式を相続することを伝えます。
・証券取引所に上場されている株式を相続手続きする場合は、証券会社に新規に相続人の口座を開設して株式を売買します。株式の電子化により、株券はほとんど発行されなくなりましたので、株式の名義変更をする場合は、証券会社に連絡して、口座名義の変更手続きをする必要があります。
・取引単位に満たない数の株式は信託銀行で取り扱われます。銀行口座を確認すると、小額の配当金が振り込まれますので、この記録から株式の存在を知ることができます。
・証券取引所に上場されている株式の場合は、証券会社の取引明細、残高明細などの郵便物から株式の存在を知ることができます。
・株券が手元にある場合は、その株券を取り扱っている信託会社に問い合わせて相続手続きをすることができます。
株式等の相続手続きの参考動画
取引単位に満たない数の株式の名義変更
・証券会社が取り扱う株式の相続手続きを行う場合は、証券会社の窓口や信託銀行で株式の名義変更手続きをする必要があります。
・上場株式が電子化されてから、株券がほとんど発行されなくなりました。
・相続する株式や有価証券の有無は証券会社からの郵便物や信託銀行からの振込み履歴で確認します。
・1000円未満の振込がされている場合は、取引単位に満たない数の株式などの配当金の可能性がありますので、確認してみてください。
・証券会社との取引がなくなっていても、上場株式が電子化する前から株取引をされていた方は、株券や、単位未満株がある可能性がありますので確認してみてください。
・未上場の株式を持っていた場合は、株券が無いことが多いので、その会社に確認したほうがいいです。
・友人への出資だったり、貸付だった場合には、トラブルが発生する可能性がありますので、気をつけてください。