法定相続人の確認方法
公開日 : / 更新日 :
相続人は誰?
相続人は原則として、配偶者、子、両親、兄弟姉妹がなります。
そのため、家族関係を確認してから遺言書を書くことが必要です。
法定相続人の確認方法としてすぐにできることは家計図を書くことです。
最初に、自分を起点にして、
配偶者、子供、両親、兄弟姉妹、甥、姪を家系図にして書いてみてください。
家計図に書き出した人が生存しているか確認し、
生きている場合は、その人の氏名と住所、連絡先を確認してください。
相続人の中に、長年あっていない人や、ほとんど絶縁状態の人、音信不通の人、行方不明で連絡先もわからない人がいることがあります。
そういう人が、法定相続人になっているときは、遺言書がないと相続手続きが大変になり、時間がかかってしまいます。
そういう人がいないか確認するためにも、家系図を書いたほうがいいです。
家系図を書いてみるといろんな発見がありますので、ぜひ書いてみてください。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
法定相続人の確認方法の関連動画
関連記事
相続税の申告
相続税の申告について 初めて相続手続きをする方にとっては、相続税の話はとても難しいと思います。ですが、相続税の対象になっている方は、相続税を支払わないといけませんし、相続税対策をするときにも相続税の知識がある程度必要とな…
児童手当の引継ぎについて
今回は児童手当の引継ぎについて解説いたします。故人が生前、児童手当を受給していて、遺族の方が引き続き児童手当を受給する場合は、改めて手続きをする必要があります。 ・手続きに必要なもの 申請書(受給者)名義の普通預金通帳申…
金融機関の相続手続き
被相続人の遺産に預貯金がある場合、その金融機関所定の相続手続きをする必要があります。 最初に金融機関へ連絡します。金融機関に被相続人が亡くなった旨を連絡すると、被相続人の口座が凍結されて、預貯金の入金や引き出しができなく…
認知症の相続人
相続人の中に認知症の方や未成年の方がいる場合、そのままの状態で遺産分割協議を行っても無効となります。この場合、後見人や特別代理人を専任することが法律で定められています。このサイトでは成年後見制度などについて説明しています…
遺留分とは
遺留分とは、相続人に法律上保障された一定の割合の相続分のこといいます。この場合の相続人とは配偶者又は子(※場合によっては直系尊属)に限られます。兄弟姉妹には遺留分がありません。 被相続人は生前に自分の財産を自由に処分す…