仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言います。 中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに実施され、極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されるのが四十九日目にあたり、この日が忌明けになります。 遺族は、七日おきの裁きに合わせて法要を営み、故人の冥福を祈ります。
上記の理由により、葬儀の後に法要を行う必要があります。法要にはたくさん種類がありまして、意味合い見違ってきます。このサイトでは法要の種類やその目的について紹介させていただきます。
初七日法
初七日(しょなのか)とはご逝去当日から数えて7日目(地域によってはご逝去の前日から数えて7日目)をさします。
本来亡くなられてから7日目にあたる日に行われる法要ですが、現在では「繰上初七日」「式中初七日」という形で葬儀当日に行うことが多くなってしまいました。故人が亡くなられてからの49日間を「中陰」と呼び、7日ごとに審判が行われます。初七日は第一の王「泰広王(しんこうおう)」が生前の殺生、つまり虫や動物に無駄な殺生をしなかったかの取り調べを行います。※宗派によりさまざまな考え方があります。

二七日法要
二七日(ふたなのか)とはご逝去当日から数えて14日目(地域によってはご逝去の前日から数えて14日目)をさします。
最近では二七日法要が行われることはまれになってしまい、地域によっては塔婆を用いて供養を行う場合があります。故人が亡くなられてからの49日間を「中陰」と呼び、初七日に続き、二七日では、「初江王(しょごうおう)」が盗みについての取り調べを行います。※宗派によりさまざまな考え方があります。
三七日法要
三七日(みなのか)とはご逝去当日から数えて21日目(地域によってはご逝去の前日から数えて21日目)をさします。
最近では三七日法要が行われることはまれになってしまい、地域によっては塔婆を用いて供養を行う場合があります。故人が亡くなられてからの49日間を「中陰」と呼び、7日ごとに審判が行われます。この日は「宋帝王(そうたいおう)」が不貞についての取り調べを行います。※宗派によりさまざまな考え方があります。
四七日法要
四七日(よなのか)とはご逝去当日から数えて28日目(地域によってはご逝去の前日から数えて28日目)をさします。
最近では四七日法要が行われることはまれになってしまい、地域によっては塔婆を用いて供養を行う場合があります。故人が亡くなられてからの49日間を「中陰」と呼び、7日ごとに審判が行われます。この日は「五官王(ごかんおう)」がウソについての取り調べを行います。※宗派によりさまざまな考え方があります。

五七日法要
五七日(いつなのか)とはご逝去当日から数えて35日目(地域によってはご逝去の前日から数えて35日目)をさします。
最近では五七日法要が行われることはまれになってしまい、地域によっては塔婆を用いて供養を行う場合があります。故人が亡くなられてからの49日間を「中陰」と呼び、7日ごとに審判が行われます。この日は閻魔大王(えんまだいおう)によって、これまでの取り調べをもとに審判が言い渡され、来世(次に生まれ変わる世界)が言い渡されます。※宗派によりさまざまな考え方があります。
六七日法要
六七日(むなのか)とはご逝去当日から数えて42日目(地域によってはご逝去の前日から数えて42日目)をさします。
最近では六七日法要が行われることはまれになってしまい、地域によっては塔婆を用いて供養を行う場合があります。故人が亡くなってからの49日間を「中陰」と呼び、7日ごとに審判が行われます。この日は、五七日で六道のいずれかの世界に振り分けられた故人が、「変成王(へんじょうおう)」によって、生まれ変わる細かい条件を加えられます。※宗派によりさまざまな考え方があります。

四十九日法要
四十九日法要とは七七日(なななのか)ともいい、七七日はご逝去当日から数えて49日目(地域によってはご逝去の前日から数えて49日目)をさします。
四十九日では最後の審判が行われます。この日は、「泰山王(たいせんおう)」が六つの世界(六道)の中から行き先を選びます。
また、故人が亡くなってから来世へ転生する準備期間の最後にあたる法要でもあります。この間、故人はこの世と彼の世の間を彷徨っているとされています。
これまでの「生」と新しい「生」との中間的な時間とされ、「中陰(ちゅういん)」または「中有(ちゅうゆう)」といいます。「忌日法要(きじつほうよう)」は「初七日(しょなのか)」~「六七日(むなのか)」と続き、これらの法要を「中陰法要」といいます。そして、「七七日(なななのか)」の四十九日目の忌日を「満中陰(まんちゅういん)」といいます。
また、四十九日は忌日法要の最後にあたることから「忌明け(きあけ)」とも呼ばれます。なお、浄土真宗では、亡くなった人は直ちに極楽浄土するという考えに立っており、中陰を転生の時間とは考えませんが、中陰法要も故人を偲び仏法に親しむためのものとされています。
この四十九日の期間は遺族にとっても大切な時間となります。故人の死を受け容れ、死別の悲しみを癒やし、回復するための時間とされます。
また、遺族がきちんと法要を執り行い祈ることで、故人がよりよい来世を迎えることができるとされています。とても重要な法要ですので、親類縁者を招き、丁重に執り行いましょう。※宗派によりさまざまな考え方があります。

百箇日法要
百箇日(ひゃっかにち)とはご逝去当日から数えて100日目(地域によってはご逝去の前日から数えて100日目)をさします。
四十九日の審判によって、故人が思いもよらない世界に行ったとしても、百箇日に「平等王(びょうどうおう)」による再審が行われるといわれています。ただし、家族や親族の供養がなければ救済を受けることはできないとされています。四十九日法要と一周忌法要のあいだに執り行われる百箇日法要は、四十九日を過ぎても、なお悲しみが癒されない遺族が気持ちに区切りをつけるための側面もあります。
浄土真宗の法要は考え方がいますので気をつけてください。
家族信託の小冊子を作成しました。

