登記事項証明書の確認
公開日 : / 更新日 :
不動産の名義人を確認する
・不動産の名義人が被相続人の名前になっているか確認します。
・住所と名義人が違う場合は、間違った登記事項証明書を取得した可能性がありますので、正しい登記事項証明書を取得しましょう。
登記事項証明書を確認する
・登記されている被相続人の住所、氏名は死亡時の住所・氏名と同じか確認します。
登記されている被相続人の住所と死亡時の住所が違う場合は、住所のつながりを証明する書類として、故人の出生から死亡までの戸籍謄本を用意する必要となる場合があります。
被相続人の単独名義になっているか、共有名義なのかを確認します。
不動産の名義人が単独名義になっている場合は、その不動産は相続の対象となりますが、共有名義になっている場合は、被相続人の持分のみが相続の対象となります。
不動産の名義人が祖父母の名義になっていないか確認します。
不動産の名義人が祖父母の名義になったままになっている場合は、祖父母の相続人がたくさんいる可能性がありますので、相続人調査が必要となります。
抵当権や根抵当権などの担保が付いていないか確認する。
住宅ローンなどで借金をした場合、不動産に抵当権が付いている場合があります。完済しているにもかかわらず、登記に抵当権が付いている場合がありますので気をつけてください。
祖父母のときに設定されていた抵当権がそのまま残っている場合もあります。登記に抵当権が付いている場合は、不動産を売却できないので、抵当権などの担保を抹消する登記が追加で必要となってきます。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
登記事項証明書の確認の関連動画
関連記事
相続税や所得税の税金の手続きについて
相続税の申告 ・被相続人の財産に対して相続税が課されます。 ・国税庁の発表によりますと、2014年度の死亡者は127万人で、このうち相続税の課税対象となった被相続人は5万6千人です。課税対象者の割合は4.4%となっていま…
事業承継の相続対策について。
今回は事業承継の相続対策について解説いたします。事業承継をする方法として、息子や娘に会社を継がせる「親族内承継」がもっとも多いです。ただ、この方法による場合、それなりにリスクも高いので注意が必要です。相続対策をしていただ…
相続財産の洗い出し
相続手続きをする際に、相続財産の調査は大変な作業になります。 遺言執行者が遺言等により指定されていない場合、同居していた相続人が相続財産の調査を行い、相続財産目録を作成する場合が多いです。 このとき、相続財産に漏れがあり…
相続放棄を自分でする場合
1. 相続放棄をする方が増えています。相続放棄をする方がは直近の4年で3万件近く増えています。相続放棄をする方のほとんどの理由は「相続財産の中に借金などの負債がある」からです。 そのほかに、 ・不動産を相続したけれど、相…
連れ子の長男には相続権が無かった。
今回は、連れ子の長男には相続権が無かった。について解説いたします。 【背景】 ・福井太郎さんが病気で亡くなりました。 ・相続財産は不動産と預貯金です。 ・家族構成は妻の福井花子さん、長男の福井一郎さん、次男の福井二郎さん…