皇室祭祀にみる祖先の崇拝
公開日 : / 更新日 :
神武天皇山陵に親謁の儀
新元号の発表以前から、天皇陛下の退位に向けた一連の儀式は「宮中三殿」「伊 勢神宮」「天皇陵」などで行われています。
3月26日に「神武天皇山陵に親謁の儀」という儀式が執り行われました。 天皇陛下の退位に向けた一連の儀式の一つで、両陛下は神武天皇陵(同県橿原市)を参拝し、4月末に迫った退位を報告された。
親謁と は、天皇が自ら参拝するという意味で、神武天皇山陵は初代天皇「神武天皇」の お墓です。
場所は奈良県にある、大和三山のひとつで知られる畝傍山(うねびや ま)の北東、橿原(かしはら)神宮の北側に位置しています。
天皇陛下は、午前中に豊受大神をまつる外宮に参拝し、歴代天皇に受け継がれている【三種の神器】の剣と勾玉を持参されました。続いて皇后様も外宮を参拝されました。午後には、天照大神をまつる内宮を参拝されました。
昭和天皇山稜に 親謁の儀
皇室の儀式はたくさんあります。その多くがご先祖様への大意の報告だと思います。人生の節目にはお仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしてご先祖様に報告し、命 を授かったことへの感謝の気持ちをつたえる。こういう習慣はとても大切だと思います。
ご先祖様の中で一人でも欠けてしまうと今の自分は存在しません。
今ある自分は、先祖様のおかけです。ご先祖様を大切にしましょう
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
関連記事
老後の終活で行きたい浅草寺
老後の終活で訪れる価値充分な場所、浅草寺。伝統的な着物で江戸時代の風情を楽しんで、おみくじで未来を占い、心身を清める参拝体験。老後を前向きに迎え、心穏やかに人生を締めくくる場所です。 浅草寺とは 浅草寺は、東京都台東区の…
老後の終活で行きたい:伊勢神宮
伊勢神宮は、日本の伝統と歴史に息づく特別な聖地。天照大御神と豊受大明神を祀り、20年に1度の式年遷宮が行われ、感謝と新たな始まりの場所です。老後の終活で訪れ、心の平穏と感謝の気持ちを育む場として魅力的。 伊勢神宮とは ま…
終活で行きたい:太宰府天満宮
太宰府天満宮への訪問は、終活の一環として心と知識を育み、新たな可能性を見つける素晴らしい機会です。学問の神様を祀り、歴史とストーリー性が魅力。高齢者にとっても認知症予防や脳の活性化に寄与し、宮司の教育姿勢も刺激的。終活の…
終活で行きたい:熱田神宮
終活で行くべき場所、熱田神宮。日本の歴史と自然が調和し、神聖な雰囲気漂う場所。美肌の神様が祀られる清水社や、信長ゆかりの信長塀、日本三大燈籠の佐久間燈籠など歴史的なスポットが魅力。静寂なこころの小径でリラックスし、大楠の…
終活で行きたい:日光東照宮
日光東照宮は、日本の美しい自然に囲まれた場所に佇む歴史的な神社です。徳川家康公を祀り、日本の武将文化や建築技術を称賛させる場所として1617年に建立されました。その風光明媚な景色、圧巻の建造物、そしてパワースポットとして…