相続で残された収集物
公開日 : / 更新日 :
人にはいろんな趣味があります。その趣味の中に切手やコインの収集があります。被相続人にとっても大切なものでも、興味のない相続人にとっては必要のないものになる場合があります。価値があるものは、価値のわかる人に譲ったほうが、譲り受けた人や相続人にとってはありがたいので、ぜひ、生前に整理をしてみてはいかがでしょうか
【背景】
・福井太郎さんが病気で亡くなりました。
・相続人は妻の福井花子さんと娘の福井結衣さんでした。
【問題発生】
・福井太郎さんの遺品整理をしたところ、押入れの奥から切手シートや記念切手、記念硬貨や古銭などの品物が出てきました。
・相続人の福井花子さんと福井結衣さんは福井太郎さんが切手や硬貨の収集家だったことは知りませんでした。
・福井花子さんと福井結衣さんは切手とか硬貨についてはまったく興味が無かったので、早く処分したいと思っていました。
【解決事例】
・遺品整理業者に依頼して切手と硬貨を換金していただきました。
・相続人の福井花子さんと福井結衣さんは換金した切手と硬貨については希少価値などがなかったので、高い金額で売ることはできませんでしたが、まったく興味の無い切手と硬貨を処分することができたのでとても喜んでいました。
【考察】
・生前、被相続人が趣味で何かを集めていた場合、その収集物が、まったく興味の無い相続人にとっては残されると困るものもあります。
・趣味で収集したコレクションで相続人を困らせないように、生前のうちに処分するか、相続人に伝えておいたほうがいいです。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
相続で残された収集物の関連動画
タグ : コレクション, 切手シート, 収集家, 古銭, 希少価値, 相続人, 相続財産, 被相続人, 記念切手, 記念硬貨, 趣味, 遺品整理, 遺品整理業者
関連記事
相続発生後の公共料金などの手続き
今回は相続発生後の公共料金などの手続きについて解説いたします。 電気・ガス・水道など、契約者が亡くなった方になっている場合は、なるべく早く契約者名も変更してください。支払方法を亡くなれた方の口座振替の引き渡しにしている場…
被相続人とは
被相続人とは、相続財産を遺して亡くなった方のことををいい、被相続人の相続財産を受け継ぐ権利を有する人を相続人といいます。また、被相続人が残していった財産のことを遺産、相続財産といいます。 遺産相続は,被相続人の亡くなった…
亡くなった親の土地の名義変更を忘れていませんか?
家族で住んでいた家を相続して、家の名義が被相続人のままでも住み続けることはできます。相続が発生した後、いつまでに相続登記をしなければならないといった義務はありませんので、お住いになっている家の名義変更をせずにそのまま住ん…
遺産分割とは
相続が発生したときに、相続人が複数人いるときに、相続財産を相続人同士で分配することです. 詳細は遺産分割方法をご参照ください https://g-office-nakayama.com/2019/03/26/%e9%81…
「終活」とは?初めて知る人のための基本情報から、遺言書や葬儀まで解説
「終活」とは、人生の終わりに向けて準備をすることを指します。具体的には、自分の死後に残すものや、自分が生きている間にやっておくべきことを考え、行動に移すことです。 終活の準備には、遺言書の作成や葬儀の準備などが含まれます…