今回は相続の発生後の公的手続きと相続に必要な作業について解説いたします。相続はある日突然やってきますが、することがたくさんあり、何から始めればいいのかわからなくて困っている方がたくさんいます。また、相続手続きが複雑で、何もしないまま放置して、後からトラブルが発生する場合があります。
相続手続きをするときは、最初に全体の流れを把握して、スケジュール通りに行っていくことが重要です。
相続の流れ
7日以内
公的手続き
死亡診断書の取得
死体埋葬仮想許可証の取得
死亡届の提出
相続に必要な作業
遺言書の確認
10日以内
公的手続き
年金受給権者死亡届
相続に必要な作業
相続人の確認
14日以内
公的手続き
国民健康保険証の返却
介護保険賞の返却
世帯主の変更届
相続に必要な作業
相続財産の調査
3か月以内
公的手続き
相続放棄・限定承認
相続の承認または放棄の期間の伸長
相続に必要な作業
相続財産を確定
4か月以内
公的手続き
準確定申告
相続に必要な作業
遺産分割協議
10か月以内
公的手続き
相続税の申告
未分割申告
相続税延納申請・相続税物納申請
相続に必要な作業
遺産分割協議書の作成
1年以内
公的手続き
遺留分侵害請求
2年以内
公的手続き
国民年金の「死亡一時金」の請求
国民健康保険の「葬祭費」請求
健康保険組合の「埋葬料」請求
5年以内
公的手続き
税務調査
・相続の手続きは、様々な手続きがあります。
・亡くなられたが社会生活から卒業されますので、相続手続きの種類がたくさんあります。
・相続手続きは場当たり的に行っていくと失敗する可能性が高いので気を付けてください
・相続手続きするときにはどんな手続きがあるのか、まず、全体像を把握してからはじめてください。
・相続手続きについてわからないことがありましたら、行政書士などの専門家に相談してください。
・自分でできることは自分でやって、わからないことは専門家にやっていただくこともできますので、相続の手続きはなるべく早く行ってください。
家族信託の小冊子を作成しました。

