相続セットとは
公開日 : / 更新日 :
相続セットとは相続手続きには必要な2つの戸籍謄本と印鑑証明書のセットのことです。
相続セットは相続手続きをするときにほとんどの場合必要となります。
この相続セットとは
- 被相続人の生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍謄本
- 相続人全員分の戸籍謄本
- 相続人全員分の印鑑証明書
となります。
戸籍には妙本と謄本とありますが、相続手続きの時には戸籍謄本を取得します。
また、戸籍は本籍地のある市区町村役所で取得することができます。
戸籍を取り寄せる場合は、最寄りの市区町村役所に行き、
「相続手続きのために、被相続人の【出生】から【死亡】までの連続した戸籍謄本の交付をお願いします。前戸主の戸籍謄本に、分家や家督相続などの記載がある場合は、その戸籍謄本などの交付もお願いします。
また、戸籍謄本が滅失などによりない場合は、その証明書の交付もお願いします。加えて、転籍の履歴などがあって、そちらの役所だけでは【出生】から【死亡】までの戸籍謄本をそろえることができない場合は、その旨の説明文とその続きの謄本をどこにどのように戸籍謄本を請求すればいいかについても説明をお願いします。」
と伝えてください。
いろんな機関で戸籍謄本が必要となります。機関によっては戸籍謄本などの原本を返してくれない場合があります。そのため、戸籍謄本は1セットで相続手続きをすることができますが、戸籍謄本は3セット取得しておいたほうが相続手続きをスムーズにすることができます。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
相続セットの関連動画
関連記事
【初心者向け】民法の相続をわかりやすく解説!手続きの流れや注意点も解説
相続は、人生の大きな転機の一つです。愛する人を失った後、残された家族が直面するのは、財産の分配や手続きの煩雑さです。民法の相続についての知識を持つことで、スムーズに手続きを進め、トラブルを避けることができます。本記事では…
認知症の相続人が直面する課題と解決策とは?
認知症の相続人がいる場合、相続手続きや財産管理にさまざまな課題が生じます。記憶や判断力の低下により、法的手続きが複雑化し、相続人自身が適切な判断を下すことが難しくなることもあります。本記事では、認知症の相続人が直面する具…
認知症と相続時精算課税制度の関係とは?知っておくべきポイント
認知症と相続時精算課税制度は、相続に関する重要なテーマです。認知症の影響で判断力が低下する中、適切な相続対策を講じることが求められます。この制度は、相続税の負担を軽減する手段として利用されますが、認知症の方がその制度を利…
認知症の人が書いた遺言書は有効か?その真実と法律のポイントを解説!
認知症の進行に伴い、遺言書の有効性が疑問視されることがあります。果たして、認知症の人が書いた遺言書は法律的に有効なのでしょうか?本記事では、認知症の影響を受けた方が作成した遺言書に関する真実や、法律上のポイントを詳しく解…
認知症の相続人がいる場合の遺産分割ガイド
認知症の相続人がいる場合、遺産分割は複雑な問題を伴います。法律的な権利や手続きに加え、感情的な配慮が重要です。本ガイドでは、認知症の相続人に対する配慮や、円滑な遺産分割を進めるための方法を詳しく解説します。適切な知識を持…