相続人と養子縁組の例
公開日 : / 更新日 :
養子縁組していなかったから相続人になれなかった。
【背景】
・福井太郎さんが5年前に病気で亡くなりました。
・実子の福井正弘さんは後妻の福井貴子さんと生活していました。
・先日福井貴子さんがなくなりましたので福井正弘さんが相続手続きを行っていました。
【問題発生】
・福井貴子さんと福井正弘さんとの間で養子縁組が組まれていませんでしたので、相続権が無いことがわかりました。
・相続人は福井貴子さんの兄弟姉妹でした。
【事例結果】
・福井貴子さんと福井正弘さんは30年以上実の親子同然に生活していたので、相続人全員が同情して相続放棄をしました。
・福井正弘さんは特別縁故者の制度を使って家庭裁判所に申し立てをし、家庭裁判所は、「福井正弘さんは特別縁故者に該当する」と審判し、確定しました。
・福井正弘さんは家庭裁判所の審判により、相続財産の不動産と預貯金を受け取ることができました。
【参考】
・相続人がいない場合、相続財産は国庫に帰属します。
・故人と特別な関係にあった人が財産を引き継げる方法に特別縁故者という制度があります。
【考察】
・最近、離婚や再婚をする方が増えています。その場合、養子縁組をしていなかったり、遺言書を書いていないとトラブルが発生する可能性がありますので気をつけてください。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
相続人と養子縁組の例の関連動画
関連記事
葬祭費と埋葬費
葬祭費と埋葬費について ・被相続人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合、または、勤務している会社で健康保険に加入している場合は、葬祭費や埋葬費が葬儀料の一部として公的保険から支給されます。 ・この支給は請…
相続と生命保険
生命保険の保険金は相続財産ではありませんが、上手に使えば、円満な相続手続きを行うことができます。亡くなられた方が、生命保険に加入していた場合は、是非、相続のために有効活用してください。 生命保険を活用して相続税を節税する…
公正証書遺言
公正証書遺言の作成者 公証役場にいる公証人に作成してもらいます。 公正証書遺言の保管場所 遺言公証証書と書かれた公正証書遺言は、原本が公証役場に保管されています。 公正証書のメリットとデメリット 公正証書遺言のメリッ…
軽い認知症の相続
軽い認知症を抱える方の相続問題は、家族にとって重要な課題です。認知症の進行により、判断能力が低下することがあり、遺言や財産管理に影響を及ぼす可能性があります。適切な対策を講じることで、本人の意思を尊重しつつ、円滑な相続を…
遺産分割協議書で配偶者が全て相続する書き方
遺産分割協議書において、配偶者が全ての相続財産を相続することは、相続手続きの簡略化や相続税の軽減など、多くのメリットがあります。配偶者への全額相続は、相続人が配偶者のみの場合に有効な選択肢の1つといえます。 しかし、配偶…