相続人と養子縁組
公開日 : / 更新日 :
相続人と養子縁組について説明しています。長年一緒に住んでいるから、血縁関係がなくても相続財産を受け取れると思っている方はいませんが。被相続人のために、長年介護などをして貢献しても、血縁関係がない場合は、残念ながら財産を相続することはできません。財産を相続する場合は養子縁組をすることをおすすめします。
連れ子の養子縁組
・後妻の連れ子や後夫の連れ子とどんなに仲がよくても、どんなに長い間一緒に暮らしても、法律的には親子関係が無いため、そのままの状態では連れ子には相続権がありません。
・介護や身の回りの世話をどれだけしても、遺産を相続することができません。
・その理由は血のつながりが無いからです。
・養子縁組をすれば、連れ子も相続権が発生します。
・離婚や再婚の経験がある人は、連れ子が養子縁組をしているか確認したほうがいいです。
・後妻や後夫の連れ子には相続権はありませんが、前妻や前夫の子には相続権があります。
・再婚して、子が独立している場合や前妻に引き取られている場合は、その後の交流がなくなり、相続が発生したときの手続きが困難になる場合が多いので気をつけてください。
特別縁故者
・献身的に介護した人や、家族同然の生活を送った人のことを特別縁故者といいます。
・被相続人に法定相続人がいないときは、家庭裁判所の決定があれば、被相続人の財産をもらうことができます。
・また、遺言書を作成すれば、
法定相続人がいても、特別縁故者に財産を残すことができます。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
相続人と養子縁組の関連動画
関連記事
一周忌ののし袋の選び方
一周忌は故人が亡くなられてからちょうど1年の節目に執り行う法要のことです。故人が亡くなってからちょうど1年になるので、喪が明ける時期となります。そのため、四十九日法要と同じように盛大に執り行います。 参列者の方は香典袋を…
金融機関の相続手続き
被相続人の遺産に預貯金がある場合、その金融機関所定の相続手続きをする必要があります。 最初に金融機関へ連絡します。金融機関に被相続人が亡くなった旨を連絡すると、被相続人の口座が凍結されて、預貯金の入金や引き出しができなく…
国税庁と法務局の遺産分割協議書を参考にして作成したひな形
国税庁と法務局の遺産分割協議書を参考にしてひな形を作成しました。 相続人が複数いる場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産を分割することになります。 遺産分割協議で決まったことを書面にしたものを「遺産分割協議書」とい…
相続方法の選択
相続方法の選択 相続人は相続するかしないかを決めることができます。 また、遺産を相続する方法を決めることが出来ます。ただし期限があり、相続の開始を知った日から3ヶ月以内に決めなければいけません。 実際には、死亡やお葬式の…
死亡一時金はいつもらえるのか
今回は、死亡一時金はいつもらえるのかについて解説いたします。国民年金の保険料を3年以上納めていた人が、老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取らない状態でなくなられたときは、優先順位の高い遺族の方は、死亡一時金を受け取ることが…