相続放棄をした時の相続優先順位を図解で解説
公開日 : / 更新日 :
今回は相続人が相続放棄をした時の相続優先順位の移動について図解にて説明いたします。相続人が複数いて、その中の一人が相続放棄をすると、相続放棄をした人以外の相続人が相続遺産を相続することになりますが、相続人には優先順位があります。相続権のある相続人が相続放棄をすると、相続権はどのように移動していくのでしょうか。
相続人の優先順位についてはこちらをご参照ください。
子供がいる場合
相続人に配偶者と長男、次男がいて、長男が相続放棄をした場合
相続人は配偶者と次男になります。
祖父母がいる場合
被相続人が亡くなった時に、配偶者、子供、祖父母がいて、子供が相続放棄をした場合、
相続人は配偶者と祖父母になります。
兄弟姉妹がいる場合
被相続人が亡くなった時に、配偶者、子供、祖父母が、兄弟姉妹がいて、子供、祖父母が相続放棄をした場合、
相続人は配偶者と兄弟姉妹になります。
兄弟姉妹全員が相続放棄をした場合(相続人全員が相続放棄をした場合)
はこちらをご参照ください。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
相続放棄をした時の相続優先順位を図解で解説の関連動画
関連記事
相続登記のメリット
不動産の相続登記をするときに登録免許税がかかるので、やらない方がいますが、不動産の相続速登記をするといくつかメリットがありますので紹介します。 遺産分割協議書や遺言書を紛失したとき 背景 被相続人Aに妻のB、子のCとDが…
遺族厚生年金と遺族基礎年金の違い
年金制度は、老後の生活を支える重要な社会保障制度の一つです。その中でも遺族年金は、家族の主要な収入源を失った遺族を支援する制度として位置づけられています。遺族厚生年金と遺族基礎年金は、遺族年金の中でも代表的な制度ですが、…
寄与分と特別受益
寄与分とは 寄与分は、相続において、被相続人の生前に特別な貢献をした相続人に対して、通常の相続分に追加して認められる制度です。この特別な貢献には、被相続人の財産の維持や増加への寄与が含まれます。寄与分は、単なる相続分割で…
相続:亡くなっ た親の土地の名義変更に必要な書類
相続手続きの中でも重要なのが、亡くなった親の土地の名義変更です。この手続きには、様々な書類の準備が必要となります。まず、戸籍謄本や遺産分割協議書、印鑑証明書などの基本書類から始まり、相続税の申告に関する書類、土地の登記に…
不動産の相続登記とは。簡単にわかりやすく
不動産の相続登記とは ・不動産を取得した場合、法務局に不動産の登記の申請をする必要があります。 ・相続や売買で不動産を取得しても、勝手に法務局で登記を書き換えてくれるわけではありません。 ・不動産を取得した人が自分で登記…