相続登記のメリット
公開日 : / 更新日 :
不動産の相続登記をするときに登録免許税がかかるので、やらない方がいますが、不動産の相続速登記をするといくつかメリットがありますので紹介します。
遺産分割協議書や遺言書を紛失したとき
背景
被相続人Aに妻のB、子のCとDがいました。
遺言書や、遺産分割協議書でDが不動産を相続しましたが、不動産の相続登記をしませんでした。
数年後、妻のBが他界し、Bの財産をCとDで相続することになりました。
このとき、Dが不動産を相続すると言ってきましたが、Cは遺言書や遺産分割協議書を紛失していました。
そのため、Cは不動産の所有権は自分がすでに相続していると証明することができませんでした。
その結果、CとDで不動産の所有権について争うことになりました。
考察
Cは相続登記をしていれば、遺言書や遺産分割協議書を紛失しても、不動産の所有権はすでに自分が相続していることを証明することができるので、争いに発展するのを未然に防ぐことができました。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
相続登記のメリットの関連動画
関連記事
遺族厚生年金 - 妻への支給額と受給要件を解説
遺族厚生年金は、被保険者が死亡した場合に、その遺族に支給される公的年金制度です。遺族には、妻、子供、両親、祖父母などが該当します。本記事では、特に妻への遺族厚生年金の支給額と受給要件について詳しく解説します。遺族厚生年金…
知的障害者の相続における特別代理人制度
知的障害者の相続手続きにおいて、特別代理人制度は重要な役割を果たしています。特別代理人は、知的障害者の意思を代弁し、その利益を最大限に尊重しながら、相続手続きを適切に進めることができます。特別代理人は、知的障害者の生活実…
家の名義変更をして親から子に変えると・・・
家の名義変更をして親から子に変えると贈与税がかかります。 家の名義を親から子に変更すれば相続対策をすることができますが、その代わりに贈与税がかかります。 しかも、相続税より贈与税のほうが税率が高いので税金が高くなってしま…
相続争い予防
今回は相続争い予防について解説いたします。 ウチの家族は仲がいいから相続争いはしない。とおっしゃっている方もいますが、相続や介護がきっかけで仲が悪くなり、家族間で争いが発生する場合もあります。 これを防ぐためには、相続や…
世帯主変更届。世帯主が死亡したときの手続き
今回は、世帯主変更届。世帯主が死亡したときの手続きについて解説いたします。亡くなられた方がその家の世帯主であり、残された家族が2人以上いる場合は、世帯主変更届を提出して、世帯主を変更する必要があります。 ・提出先は住民票…