相続税がかかるとは
公開日 : / 更新日 :
相続税を計算するときに相続税の基礎控除額があります。この基礎控除額より相続財産のほうが少ない場合は、相続税がかかりませんが、基礎控除額より相続財産のほうが多い場合は、相続う税がかかります。この相続税の基礎控除額は最近変わりましたので注意が必要となります。
相続税がかかるとは思わなかった。税理士さんに確認しましょう。
<背景>
・福井太郎さんが病気で亡くなりました。
・福井太郎さんには妻の福井花子さんと子の福井一郎さんはすでに亡くなっていました。
・相続人は福井一郎さんの子である福井正弘さんだけでした。
・相続財産は不動産と預貯金で5000万円でした。
・福井正弘さんは生前、福井太郎さんから財産を相続しても相続税はかからないと言われていました。
<問題発生>
・福井正弘さんは税理士に相談したところ、相続財産が5000万円あるため、相続税が発生すると言われました。
<考察>
・相続税改正前の基礎控除額は7000万円でしたが、相続税改正後の基礎控除額は3000万円+600万円×法定相続人となり、今回の場合3600万円ですので、基礎控除額より相続財産のほうが多いため、相続税が発生します。
<解決事例>
・福井正弘さんは相続財産の預貯金から相続税を支払うことができました。
<考察>
・相続税の改正により、相続税の基礎控除額が引き下げられていますので気をつけてください。


にほんブログ村
関連記事
子供のいない叔父や叔母の遺産相続について
今回は子供のいない叔父や叔母の遺産相続について解説いたします。子供のいない叔父や叔母の相続人は叔父や叔母の親か兄弟姉妹です。 遺産相続を叔父や叔母の親か兄弟姉妹で行うことになるので、話が複雑になることがあります。 ここで…
行政書士も相続登記ができる場合がある!?
行政書士も相続登記ができる場合について解説いたします。相続登記は司法書士及び弁護士ができることになっていますが、ほとんどの場合、弁護士は相続登記の代行を行っていませんので、実質的には司法書士のみが相続登記をしています。 …
初七日の香典に包むお金の相場
初七日の香典に包むお金の相場は故人との関係によって変わってきます。亡くなられた方(被相続人)の近所の場合3,000円~5,000円、知人等の場合5,000円~10,000円、同僚などの関係者の場合10,000円~30,0…
相続財産の範囲
相続財産とは 亡くなられた方が保有していた現金・預貯金、土地・建物などの不動産、有価証券などのすべてのプラスの財産と借金や滞納金やローンなどのすべてのマイナスの財産のことを言います。すべての相続財産をリスト化して、財産状…
相続人とは
相続人とは,相続が発生したときに,被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する権利がある人のことをいいます。相続人は,相続財産(遺産)を受け継ぐことができます。被相続人の家族の方が全員相続人になるわけではありません。誰…