相続財産とは
公開日 : / 更新日 :
相続財産(そうぞくざいさん)とは、
相続によって相続人に引き継がれることになる被相続人の権利義務のことをいいます。
相続財産にはプラスの財産とマイナスの財産があります。
プラスの財産
現金・預貯金など
土地・家屋などの不動産
株式・国債・社債・ゴルフ会員権などの有価証券
自動車・貴金属・絵画・骨董品・家財などの動産
貸借権・抵当権などの不動産上の権利
売掛金・貸付金・損害賠償請求権などの債権
電話加入権
故人が受取人のものの死亡保険金
著作権などの知的財産権
マイナスの財産
借金・住宅ローンなどの負債
保証債務
不法行為・債務不履行などによる損害賠償債務
営業上の未払い代金などの買掛金
未納の税金などの公租公課
相続財産とならないもの
墓地・仏壇・位牌・遺骨などの祭祀財産
香典・葬儀費用
埋葬量
故人以外が受取人になっている死亡保険金
死亡退職金
故人のみに帰属する一身専属権などの権利
相続財産の探し方などについては相続財産目録をご参照ください。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
相続財産とはの関連動画
関連記事
遺言書とは
遺言書とは、もし自分が亡くなったときに、自分の財産をどのように使って欲しいかについて書いた文書です。 遺言書を書いておくと、自分が亡くなった後の財産の分け方について書かれているので、相続人が全員集まって行う遺産分割協議を…
準確定申告
準確定申告とは ・確定申告が必要な方が、確定申告する前に亡くなられた場合、亡くなられた方の代わりに相続人などが所得税の申告を行う必要があります。このことを準確定申告といいます。 準確定申告の対象者 準確定申告の対象者は、…
代償分割
代償分割とは 代償分割とは、特定の相続人が不動産を相続し、他の相続人に対してその代償金を支払う遺産分割の方法です。 たとえば、父、母、長男、二男の4人家族で、父が亡くなりました。相続財産は4000万円の価値がある不動産と…
寄与分
寄与分とは 寄与分とは、法定相続人の中に相続財産の維持や増加のために特別の寄与または、貢献をした者がいる場合に、その貢献度に応じて、寄与者の遺産取得分を多くすることができる制度です。 寄与分が認められる場合 寄与分が認め…
特別受益
特別受益とは 相続人の中に被相続人から生前に贈与や遺贈を受けていた場合、公平に相続を分割すると不公平になります。そのため、生前に受け取った財産を相続分から差し引く制度です。 相続開始時に被相続人が残した財産の価額に、贈与…