相続財産の洗い出し
公開日 : / 更新日 :
相続手続きをする際に、相続財産の調査は大変な作業になります。
遺言執行者が遺言等により指定されていない場合、同居していた相続人が相続財産の調査を行い、相続財産目録を作成する場合が多いです。
このとき、相続財産に漏れがあり、後日相続財産が出てきたときに遺産分割協議をやり直さないといけない場合があります。
また、相続税を過少申告したことになり、延滞税や加算税がかかる場合がありますので気を付けてください。
プラスの財産
・現金や預貯金
・株券などの有価証券 株式、国債、社債、ゴルフ会員権等
・不動産 土地・家屋
・不動産上の権利 賃借権、抵当権など
・動産 自動車、貴金属、骨董品、家財家具など
・その他債権 売掛金、 貸付金、損害賠償請求権など
・知的財産権 著作権など
・生命保険金 故人が受取人の場合のみ
・電話加入権
など
マイナスの財産
・負債 借金・ローン など
・保証債務 原則として相続する
・損害賠償債務 不法行為、債務不履行など
・公租公課 未納の税金など
・買掛金 営業上の未払い代金など
マイナスの財産についてはこちらをご参照ください。
相続財産とみなされないもの
・祭祀財産 墓地、仏壇、位牌、遺骨など
・香典 葬儀費用
・生命保険金 故人以外が受取人のもの
・死亡退職金 埋葬料
・その他 故人にのみに帰属する一身専属権などの権利
相続財産の中には民法では遺産に入らないけれど、税金の計算上では遺産に含まれるものがあります。該当するものは以下のようなものになります。
・生命保険の死亡保険金
・死亡退職金
・生前贈与した財産
・相続人ではない人に遺言で遺贈した財産
・未支給年金
・高額療養費および高額介護費の還付金
これらの財産については、あらかじめ誰のものか決まっている財産になります。みんなで話し合って、誰が相続するか決める財産ではありませんが、相続税がかかる場合だけ、税務署に申告する必要があります。
生命保険についてはこちらをご参照ください。
不動産について
不動産についても同じようなことがあり、税金の申告の時には、土地の評価額は小規模宅地の特例が適用される場合は、実際の土地の値段より低い評価額になります。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
相続財産の洗い出しの関連動画
タグ : ゴルフ会員権, その他債権, プラスの財産, マイナスの財産, ローン, 一身専属権, 不動産, 不動産上の権利, 不法行為, 仏壇, 位牌, 保証債務, 借金, 債務不履行, 公租公課, 動産, 営業上の未払い代金, 国債, 土地, 埋葬料, 墓地, 売掛金, 家屋, 家財家具, 小規模宅地の特例, 抵当権, 損害賠償債務, 損害賠償請求権, 有価証券, 未支給年金, 未納の税金, 株式, 死亡保険金, 死亡退職金, 現金.預貯金, 生前贈与, 生命保険金, 相続税, 相続財産, 相続財産とみなされないもの, 知的財産権, 社債, 祭祀財産, 税務署, 自動車, 著作権, 葬儀費用, 評価額, 負債, 貴金属, 買掛金, 貸付金, 賃借権, 遺贈, 遺骨, 電話加入権, 香典, 骨董品, 高額介護費, 高額療養費
関連記事
検認手続きとは
検認手続きとは 家庭裁判所の裁判課の前で遺言書が入っている封筒を開封して中身の遺言書を確認する手続きとなります。 遺言者が亡くなり、自筆遺言書がある場合は、家庭裁判所で検認手続きを受けなければいけません。 検認とは 相続…
世帯主変更届。世帯主が死亡したときの手続き
今回は、世帯主変更届。世帯主が死亡したときの手続きについて解説いたします。亡くなられた方がその家の世帯主であり、残された家族が2人以上いる場合は、世帯主変更届を提出して、世帯主を変更する必要があります。 ・提出先は住民票…
遺留分とは
遺留分とは、相続人に法律上保障された一定の割合の相続分のこといいます。この場合の相続人とは配偶者又は子(※場合によっては直系尊属)に限られます。兄弟姉妹には遺留分がありません。 被相続人は生前に自分の財産を自由に処分す…
葬儀後の手続き一覧
身近な方が亡くなり、葬儀などが終わると、大変お手数ですが、様々な手続きをする必要があります。初めてで慣れていない手続きがたくさんあり、<請求する手続き>を忘れてしまう方がたくさんいます。葬儀代などで出費が多くなりますので…
相続開始地と相続開始日
相続開始地とは 相続開始地とは相続が発生した場所のことを意味します。 相続は,被相続人が最後に住んでいた住所において開始します。 第883条相続は、被相続人の住所において開始する。民法第883条 - Wikibooks …