今回は、相続財産の調査に役立つ言葉について解説いたします。相続財産の調査はとても煩雑で手間がかかる作業です。相続財産の調査の結果によっては相続方法の選択が変わってきます。限定承認や相続放棄をする場合には3か月以内に家庭裁判所に申告する必要がありますので、相続財産の調査にあまり時間をかけることができません。また、相続財産の調査に漏れがあると、遺産分割協議をやり直さないといけなくなる場合があるので、相続財産の調査は確実に行う必要があります。

相続方法の選択についてはこちらをご参照ください。

遺産分割協議についてはこちらをご参照ください。

そこで、相続財産の調査に役立ち言葉を紹介いたします。

【現金】

・ いくらある?

・ どこにおいてあるか?

【預貯金】

・ どこの銀行の口座にあるか?

・ いくら貯金しているか?

・ 通帳や印鑑はどこに保管しているか

【株、有価証券】

・ どの種類のものがいくつあるか?

・ どこに保管しているか

・ どこの証券会社と取引しているか?

相続財産の調査に役立つ

【自動車】

・ どこに保管してあるか

・ どんな自動車か

・ いくらぐらいか

【骨董品、美術品、貴金属など】

・ どんなものか

・ どこに保管しているか

・ いくらぐらいか

【生命保険】

・ どこの保険会社に加入しているか

・ 契約内容

・ 受取人は誰

・ 証券は保管しているのか

※ 遺言書で生命保険の受取人を変更することができます。

家族信託の小冊子を作成しました。

相続財産の調査に役立つ

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

相続財産の調査の関連動画