この記事の目次
肥満とは
肥満とは。簡単に、わかりやすく説明すると、体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態のことを指します。肥満は、年齢を重ねると一層気をつける必要がある健康問題の一つです。私たちの体内では、筋肉や骨の量が減少し、からだを支える力が弱まってきます。このとき、肥満が加わると、骨や関節に負担がかかり、腰痛や膝痛などの関節の問題が起こりやすくなります。また、急に大きな負担をかけることで骨折のリスクも高まります。
肥満が体に及ぼす影響は多岐にわたります。たとえば、脂肪が内臓の周りに集まる「内臓脂肪型肥満」という状態は、体内でさまざまな物質が放出されることがあります。これにより、炎症が起こり、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクが高まります。これらの状態が重なると「メタボリック・シンドローム」と呼ばれる状態につながることもあります。
肥満はまた、がんのリスクも増加させることが知られています。大腸がんや前立腺がん、乳がん、子宮がんなどがこれに含まれます。また、高尿酸血症から痛風を引き起こす可能性や、脂肪肝を促進する可能性もあります。さらに、睡眠時無呼吸症候群という、眠っている間に呼吸が一時的に止まる症状を引き起こすリスクもあるのです。
肥満を測るための指標として「体格指数(BMI)」があります。これは、体重を身長の二乗で割った値で、肥満の程度を示す指標として用いられます。BMIが25以上で肥満とされています。さらに、BMIが35以上になると高度肥満と分類されます。高齢になると筋肉量が減少するため、骨や関節にかかる負担を軽減するためにも、肥満を予防することが重要です。
肥満の対策としては、バランスの取れた食事と適度な運動が大切です。食事では、エネルギー摂取量をコントロールし、栄養バランスを考えることが大切です。運動は、筋肉を鍛えて体力を維持し、脂肪を減少させる助けになります。さらに、医師の指導のもとでの健康チェックや、健康な生活習慣の維持が肥満予防に役立ちます。
肥満の種類
皮下脂肪型肥満
「皮下脂肪型肥満」とは、皮膚の一番奥にある部分に脂肪がたまる状態を指します。このタイプの肥満は、お尻や太ももなどの下半身に脂肪がたまりやすいのが特徴で、「洋なし型肥満」とも呼ばれています。女性に多くみられ、特にお尻や太ももがふっくらしている人たちが該当します。
このタイプの肥満は、ウエストの周りの太さが基準よりも少し緩くなっています。女性は男性よりも皮下脂肪がつきやすいため、この基準が少し大きく設定されています。
内臓脂肪型肥満
「内臓脂肪型肥満」とは、腸の周りに脂肪がたまる状態を意味します。このタイプは「リンゴ型肥満」とも呼ばれ、特にお腹周りが大きくなります。男性に多くみられます。
内臓脂肪型肥満は、脂肪が腹の中に集まるため、内臓の周りに脂肪がたまります。このタイプの肥満は、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病のリスクが高まる可能性があります。
肥満のタイプによってもたらされる影響が違います。たとえば、内臓脂肪型肥満は生活習慣病のリスクが高まる一方、皮下脂肪型肥満は減らしにくい傾向があります。
肥満の原因
まず、食事や運動などの生活習慣が影響して、摂取したエネルギーが消費されるエネルギーよりも多くなると、体脂肪が増えてしまい、肥満になります。また、家族の習慣や遺伝も影響することがあります。肥満の原因は、食べ過ぎや運動不足など、様々な要因が組み合わさっています。
食べ過ぎや運動不足は、肥満の主な原因です。摂取エネルギーが多すぎると、体に余分なエネルギーが蓄積され、体脂肪として蓄えられてしまいます。また、運動不足も同じくエネルギーの消費が減少し、体脂肪が増える原因になります。これらは年齢に関係なく、誰でも気をつけるべきポイントです。
食事の仕方や生活習慣も大切です。例えば、食べる回数が少ないと、体が満足感を感じる前に食べ過ぎてしまうことがあります。朝食を抜いて夜にたくさん食べるのも、体に負担をかけることにつながります。さらに、早食いも注意が必要です。食事を急いで食べると、脳に「お腹がいっぱい」というサインが遅れて、余分に食べてしまうことがあります。
睡眠も大切です。睡眠時間が短いと、食欲を抑えるホルモンが減少し、食べ過ぎのリスクが高まります。また、ストレスや不規則な生活も肥満を招く要因です。ストレスは食欲を増加させることがあり、不規則な生活は体内時計を乱し、食事のタイミングや量に影響を与えます。
さらに、加齢による変化も考慮しなければなりません。年を重ねると基礎代謝量が減少し、消費カロリーが少なくなります。筋肉量も減るため、体を動かす機会が減少し、エネルギー消費が少なくなることがあります。
これらの要因が組み合わさって、肥満のリスクが高まることがあります。食べ過ぎや運動不足、不規則な生活、睡眠不足など、年齢に関わらず気をつけることが大切です。健康を保つためには、バランスの取れた食事と適度な運動、良い睡眠などの生活習慣を大切にしましょう。そして、自分の体のサインにも注意を払いながら、健康な生活を送ることが大切です。
肥満の症状
肥満がもたらす健康リスクは、意外に重要です。私たちは肥満を「ちょっと太ったくらいでしょうか?」と軽く考えがちですが、実は放置すると脳卒中や心筋梗塞、糖尿病、腎不全など、深刻な病気の危険性が高まります。日本肥満学会によると、「肥満に起因したり関連する11の健康障害」があり、これには耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症や痛風、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)、脳梗塞や脳血栓症、睡眠時無呼吸症候群、さらには変形性脊椎症や肥満関連腎臓病などが含まれます。
肥満が健康に悪影響を及ぼす仕組みを少し解説します。体脂肪が過剰に蓄積されることで、血糖値やコレステロール、中性脂肪のバランスが乱れることがあります。また、肥満によって血管内の圧力が増加し、高血圧を引き起こすことがあります。高血圧は、心臓や脳への負担を増やし、命にかかわる疾患を引き起こすリスクが高まります。
肥満がもたらすリスクは、その期間や他の疾患との関係によっても異なります。健康診断を受けて自身の肥満度を把握し、適切な治療を行うことが大切です。肥満の予防法として、バランスのとれた食事と運動が非常に重要です。重い肥満の場合は、医師と相談してお薬を検討することも考えられます。ただし、自己判断せずに医師に相談することが大切です。
また、肥満の定義や判断基準も気になることでしょう。肥満とは、体脂肪が正常値以上に増えた状態のことを指します。体脂肪量の計測方法は簡便ではありませんが、一般的にはBMI(Body Mass Index)という指標が使われています。BMIは体重を身長の2乗で割った値で、世界的に広く用いられています。日本の場合、BMIが25以上を肥満とみなしており、この基準は日本人の健康を考慮して定められました。
肥満と肥満症についても説明しましょう。肥満は体脂肪が過剰に蓄積された状態を指しますが、これ自体は疾患ではありません。一方で、「肥満症」は肥満によって健康に問題が生じる場合を指し、治療が必要とされます。肥満症には様々な合併症が関連しており、例えば糖尿病や脂質異常症、高血圧、高尿酸血症、心臓病、脂肪肝、生理不順や不妊、睡眠時無呼吸症候群、変形性脊椎症や関節痛、さらには肥満関連腎臓病などが挙げられます。
耐糖能障害や脂質異常症も気になることでしょう。耐糖能障害は血糖値が正常よりも高い状態で、糖尿病のリスクが高まります。脂質異常症はコレステロールや中性脂肪が高くなる状態で、血管の健康に影響を及ぼすことがあります。高血圧も肥満と関連し、血管に圧力をかけて健康を害する可能性があります。
さらに、高尿酸血症や痛風、脳梗塞、脂肪肝、月経異常や不妊、睡眠時無呼吸症候群、関節痛や腎臓病についても説明します。これらは肥満が原因で引き起こされることがある健康問題で、放置すると重篤な疾患に発展する可能性があります。
肥満についての情報はたくさんありますが、大切なことは自身の健康を守るために、バランスのとれた食事と運動を心がけることです。また、医師との相談も重要であり、健康診断を定期的に受けることでリスクを把握しましょう。
にほんブログ村