葬儀とは、人が亡くなった時に家族や親族、親しい友人などが故人を偲んで成仏を祈願して、僧侶による読経や焼香といった宗教的な儀式のことです。

親しい人の死は簡単に受け入れることはできませんが、心の整理をしたり最後のお別れをする儀式でもあります。

葬儀には、現代では様々な種類がありますが、その前に葬儀とお通夜と告別式の違いについて説明します。

葬儀とは

葬儀とお通夜と告別式の違い

お通夜

お通夜とは葬儀の前日に、家族や親族が夜通し故人と一緒に過ごし、
別れを惜しんだり供養をすることをいいます。

以前はろうそくや線香の火を絶やさないようにして、一晩中故人と一緒に過ごす儀式でしたが、最近では、一晩中ではなくその日のうちに解散する半通夜をする場合が多くなっています。

告別式

告別式は葬儀の後に行われるもので、友人や仕事関係、近所の人といった一般の人とのお別れの場となります。最近では、葬儀と告別式を一緒に行うことが多く、併せて葬儀というケースが多くなっています。また、後日改めて「お別れの会」という名目で告別式が行われる場合もあります。

主な葬儀の種類

次に葬儀の種類について説明します。従来通りの一般葬が多く行われていますが最近では、宗教や形にとらわれずに個性的な葬儀を好む人も増えてきました。

一般葬

親族とご近所の方や故人の会社の関係の方などに広く参列していただくお葬式のことで、一般的な葬儀のことを意味します。一般葬だからこうである、こうしなければいけない、という決まりなどはありません。

家族葬

家族や親族を中心とした小規模のお葬式の総称です。最近では、社会状況などにより、お葬式に参列する人は限られ、必然的に小さな家族葬になる場合もあります。

一日葬

お通夜を行わず葬儀・告別式の一日に重点を置いた葬送の形です。故人と過ごす最期の夜に儀式がないので、気持ちの整理がある程度ついている状態の方が選択される場合が多いです。

直葬

病院や施設などのご逝去先からご火葬を行う火葬場へ直接搬送し、
通夜や葬儀告別式を行わずご火葬のみを行う形式をいいます。

社葬・合同葬

ご遺族と企業とが合同で執り行なう形式の葬儀です。企業が主体となって執り行なう葬儀のことを「社葬」といいます。故人が生前に企業の創業者や経営者、役員などの地位にあったり、企業への貢献度が大きい場合に執り行なわれることが多い形式の葬儀です。

音楽葬

「音楽で故人を送る」ということを目的とした、自由葬や無宗教葬の一つです。

音楽葬では基本的に故人の好きだった曲を流したり、演奏したりするので、住職の読経などの宗教的儀式は行いません。

生前葬

自分自身が生きているうちに縁のある人やお世話になった人などを招いてお別れとお礼を言うための葬儀です。自分自身の葬儀の喪主に自分がなるものです。

まとめ

終活での葬儀計画は、自分らしい別れ方を考える大切なステップです。まず、葬儀スタイルを選びましょう。伝統的なものから火葬、海洋葬など様々な選択があります。費用も予め把握し、事前に用意しておくことがポイントです。遺言書を書いておけば、遺族は手続きがしやすくなります。遺影や遺品も整理しておくと、心の準備ができます。最後に、自分の思い出やメッセージを残す工夫を考えましょう。個性を尊重し、大切な人たちとの別れを平穏に迎えるために、計画と調整が重要です。

家族信託の小冊子を作成しました。

葬儀とは

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

葬儀とはの関連動画