健康寿命ってご存じですか?

私たちの寿命は延び続けていまして、
100歳以上の方は全国で7万人以上います。

しかし、自立した生活を送れる期間「健康寿命」が、
平均寿命より男性は約9年、女性は約12年も短いといわれています。
つまり、健康上の問題で日常生活で支援や介護が必要な期間
平均で9~12年もあるということになります。

■男性
健康寿命:72.14歳
平均寿命:80.98歳

■女性
健康寿命:74.79歳
平均寿命:87.14歳

参考:厚生労働省 平成28年簡易生命表

親御さんの介護期間

健康上の問題で日常生活で支援や介護が必要な期間は
平均で9~12年もあり、その費用を子供たちが支払うことになると
子供たちにとって大きな負担になります。

親御さんに多額の財産があっても認知症などを発症すると
親御さんの財産は使えなくなるので、
その前に対策をする必要があります。

その対策のひとつが家族信託になります。

家族信託をする場合も、そのほかの対策をする場合にも
家族の方の協力が必要となります。

そのためにも、親御さんと子供たちとのコミュニケーション
が必要となります。

まずは、子供たちとの信頼関係を築いてコミュニケーションが
とれるようにしましょう。

家族信託の小冊子を作成しました。

親御さんの介護期間

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村

親御さんの介護期間の関連動画