親御さんの介護期間
公開日 : / 更新日 :
健康寿命ってご存じですか?
私たちの寿命は延び続けていまして、
100歳以上の方は全国で7万人以上います。
しかし、自立した生活を送れる期間「健康寿命」が、
平均寿命より男性は約9年、女性は約12年も短いといわれています。
つまり、健康上の問題で日常生活で支援や介護が必要な期間
平均で9~12年もあるということになります。
■男性
健康寿命:72.14歳
平均寿命:80.98歳
■女性
健康寿命:74.79歳
平均寿命:87.14歳
参考:厚生労働省 平成28年簡易生命表
健康上の問題で日常生活で支援や介護が必要な期間は
平均で9~12年もあり、その費用を子供たちが支払うことになると
子供たちにとって大きな負担になります。
親御さんに多額の財産があっても認知症などを発症すると
親御さんの財産は使えなくなるので、
その前に対策をする必要があります。
その対策のひとつが家族信託になります。
家族信託をする場合も、そのほかの対策をする場合にも
家族の方の協力が必要となります。
そのためにも、親御さんと子供たちとのコミュニケーション
が必要となります。
まずは、子供たちとの信頼関係を築いてコミュニケーションが
とれるようにしましょう。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
親御さんの介護期間の関連動画
関連記事
住宅内事故
買い物などに行くと交通事故にあう可能性があるけど、家の中にいれば安全でしょって思っている方が多いのですが、本当に家の中は安全ですか? 家の中のに段差はありませんか?浴室の浴槽の高さは高くないですか?寝室からトイレへ行くと…
相続財産の査定とエンディングノート
今回は相続財産の査定とエンディングノートについて解説いたします。 相続財産は、現金や預貯金、株式、公社債だけではなく、土地や家などの不動産、貴金属、書画骨とうなども含みます。 そのため、相続税額を計算するには、その価値を…
幸せ終活術公式ライン
以下のQRコードから友達追加をしていただけると 私が幸せになるためのエンディングノート現在編の 「じぶんのこと」 をダウンロードすることができます。
家族信託と不動産登記
家族信託で信託財産になるのは、ほとんどの場合『不動産』『現金』『株式』となりますが、その中で最も大きな財産になるのはやはり不動産です。 そのため、不動産の管理・活用は重要になります。 まず、不動産を信託すると下図のように…
事業を引き継ぐ方法
今回は、事業を引き継ぐ方法について解説いたします。 ・故人の事業を引き継ぐ場合は、以下の流れで手続きを行う必要があります。 個人事業主の死亡届で書の提出 (1週間以内) 個人事業の開業・廃業など届出書の提出 (1ヶ月…