親御さんの介護期間
公開日 : / 更新日 :
健康寿命ってご存じですか?
私たちの寿命は延び続けていまして、
100歳以上の方は全国で7万人以上います。
しかし、自立した生活を送れる期間「健康寿命」が、
平均寿命より男性は約9年、女性は約12年も短いといわれています。
つまり、健康上の問題で日常生活で支援や介護が必要な期間
平均で9~12年もあるということになります。
■男性
健康寿命:72.14歳
平均寿命:80.98歳
■女性
健康寿命:74.79歳
平均寿命:87.14歳
参考:厚生労働省 平成28年簡易生命表
健康上の問題で日常生活で支援や介護が必要な期間は
平均で9~12年もあり、その費用を子供たちが支払うことになると
子供たちにとって大きな負担になります。
親御さんに多額の財産があっても認知症などを発症すると
親御さんの財産は使えなくなるので、
その前に対策をする必要があります。
その対策のひとつが家族信託になります。
家族信託をする場合も、そのほかの対策をする場合にも
家族の方の協力が必要となります。
そのためにも、親御さんと子供たちとのコミュニケーション
が必要となります。
まずは、子供たちとの信頼関係を築いてコミュニケーションが
とれるようにしましょう。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
親御さんの介護期間の関連動画
関連記事
介護サービスとは
介護サービスとは、介護を必要と認定された人が利用できるサービスです。介護サービスを受けるためには、市町村の窓口に申請して、自宅に訪問調査をしてもらます。介護認定審査会によって要介護(1~5)や要支援(1~2)などに該当す…
終活とは
終活とは人生の終わりについて考え、これまでの人生を振り返り、これからの生き方や人との関わりを見直して、自分が幸せになる方法を知り、実行していく活動のことを指します。 介護や相続などについて必要な事柄を事前に決めることで、…
家族信託の費用の相場はいくらぐらい?
家族信託の費用の相場はいくらぐらい? 家族信託を行うと認知症対策、相続対策、空き家対策などができとても便利な制度です。 ここで気になるのは、家族信託をするときにかかる費用の相場です。今回は家族信託の費用の相場についてご紹…
家族信託で甥も受託者になれますか?
家族信託で甥も受託者になれますか? 家に子どもがいないので、甥や姪に「受託者」を依頼したい方もいらっしゃると思います。自分の実の子でなくても、甥や姪も受託者になることができます。 その人が信頼できる場合は、家族以外の第三…
家族信託のやり方や流れを簡単に
家族信託のやり方や流れを簡単に 今回は、家族信託のやり方や流れについて簡単に説明いたします。 最近、家族信託をする方がだんだん増えてきています。・家族信託は遺言や成年後見制度よりも、自由に財産管理ができる制度、・認知症に…