高齢になり、もの忘れが多くなり、

「自分は認知症ではないか?」

認知症かどうか検査する場合はどうすればいいのか?」

と心配して、検査を受けるべきかどうか悩んでいる方もいると思います。

認知症は少しずつですが進行していきますので、
放置せずに早めに検査・診断を受けて治療したほうが良いです。

認知症の検査と診断

検査をする医療機関はかかりつけ医で紹介していただくことができます。
また、かかりつけ医がない場合は、認知症を専門とする精神科、
心療内科、脳神経科などにかかることになります。

近隣の地域包括支援センターで認知症の検査ができる医療機関を
紹介してもらえますので、検査機関が分からないときは相談してみてください。

診断までの流れ

診断の流れは以下の通りになります。

1.問診

本人と家族からこれまでにかかった病気などについて聞き取ります。
本人が自分の症状にあまり気づいていないこともありますし、
情報をうまく伝えられないこともありますので、
家族や身近な人からの情報が重要になります。
以下のようなことを少し、あらかじめ整理してメモを用意しておき、
詳しく医師に伝えましょう。

・いつ頃からどのような症状が現れたか
・どんな症状で家族の方が困っているか
・現在の家族構成や生活環境について
・現在日常生活に支障・困難がでているか
・今までにどんな病気にかかったか、現在どんな薬を飲んでいるか

その他に、血圧測定や聴診、発語、聴力、手足の麻痺や
歩行状態などについて調べます。

2,検査

神経心理検査


記憶障害などの程度を調べるために、
簡単な質問に答える検査を行います。
・長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
・時計描画テスト
・ミニメンタル検査(MMSE)
などがあります。

頭部画像検査


脳梗塞や脳出血の有無や脳萎縮の程度を調べるために、
CT、MRI、SPECT、VSRAD
などを使って、
頭部画像検査を行います。

その他の検査


必要に応じて、鑑別診断のため血液検査、心電図検査、
感染症検査、X線撮影など、一般的な身体検査が行われます。

3.診断

診断結果が認知症だった場合、
告知された瞬間にショックを受けて、頭が真っ白になることがよくあります。
すると、医師の説明やアドバイスを覚えていないということもありますので、
診断結果はなるべくご家族の方と一緒に聞くようにしたほうが良いです。