財産目録について
公開日 : / 更新日 :
財産目録とは
亡くなられた方が残したプラスの財産、マイナスの財産、相続財産とみなされないものを種類ごとに一覧化して、相続財産の状況を明確にしたものです。形式などについては特に決まりはありません。財産目録は相続税の申告、あるいは相続税の給付額を明らかにするときに必要な資料となります。相続税の申告が必要となったときには、申告書の中には、相続財産の一覧を添付する必要があります。
遺言書がないときや遺言書で指定がないときは、遺産分割で相続人全員の合意があれば、自由に遺産を分割することができます。
家や土地などの不動産は、相続人で共有するという選択をすることができます。
しかし、実際には法定相続分の割合を参考にして、遺産を分割していることが多いです。
そのため、どんな遺産がどれだけあり、どれぐらいの価値があるのか調査する必要があります。調査してまとめたものが財産目録と言います。
遺産を調査して財産目録を作成すると、遺産の全体像を把握できるようになります。
不動産や預貯金のプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も記入します。
換金ができるものはすべて相続財産となります。遺産分割協議が終わった後に新しい相続財産が出てきた場合は、遺産分割協議をやり直すことができない場合がありますので気をつけてください。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
財産目録についての関連動画
関連記事
遺産相続で妻が死亡したときに子供なしの場合の相続人
今回は、遺産相続で妻が死亡したときに子供なしの場合の相続人について解説します。 妻が亡くなった場合、夫は常に相続人になります。 他の相続人については優先順位がありますので、順番に見ていきます。 相続人の優先順位については…
法定相続人の確認方法
相続人は誰? 相続人は原則として、配偶者、子、両親、兄弟姉妹がなります。 そのため、家族関係を確認してから遺言書を書くことが必要です。 法定相続人の確認方法としてすぐにできることは家計図を書くことです。 最初に、自分を起…
相続税がかかるとは
相続税を計算するときに相続税の基礎控除額があります。この基礎控除額より相続財産のほうが少ない場合は、相続税がかかりませんが、基礎控除額より相続財産のほうが多い場合は、相続う税がかかります。この相続税の基礎控除額は最近変わ…
国民健康保険証と埋葬費・埋葬料の請求
亡くなられた方が自営業などを行っていて、健康保険に加入されていた場合は、加入をやめるために資格喪失手続きをする必要があります。故人が国民健康保険に加入していた場合は、死亡から14日以内に 国民健康保険資格喪失届を市区町村…
一周忌ののし袋の選び方
一周忌は故人が亡くなられてからちょうど1年の節目に執り行う法要のことです。故人が亡くなってからちょうど1年になるので、喪が明ける時期となります。そのため、四十九日法要と同じように盛大に執り行います。 参列者の方は香典袋を…