遺産相続で妻が死亡したときに子供なしの場合の相続人
公開日 : / 更新日 :
今回は、遺産相続で妻が死亡したときに子供なしの場合の相続人について解説します。
妻が亡くなった場合、夫は常に相続人になります。
他の相続人については優先順位がありますので、順番に見ていきます。
相続人の優先順位についてはこちらをご参照ください。
最初に、子供がいる場合は子供も相続人になりますが、今回は子供がいません。
妻の両親が健在の場合は、妻の両親に相続権が移ります。
このとき、妻の両親が相続放棄をした場合は、最初から妻の両親は相続人でなかったことになりますので、妻の兄弟姉妹に相続権が移ります。
さらに、妻の兄弟姉妹も相続放棄をした場合、兄弟姉妹も最初から相続人ではなかったことになりますので、相続人は配偶者である夫のみとなります。
親と兄弟が妻が亡くなってから3か月以内に家庭裁判所で相続放棄の申述をすると、最初から親と兄弟は相続人ではなかったことになるので、配偶者である夫のみが相続人になります。そのため、相続財産の中に不動産、預貯金などがある場合は、家庭裁判所から相続放棄申述受理証明書を取り寄せて、夫一人だけで相続の手続きを行い、相続財産の名義を夫の名義に変更することができます。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
遺産相続で妻が死亡したときに子供なしの場合の相続人の関連動画
関連記事
遺言書を確認する
遺言書は、個人が生前に自らの財産や遺産分配に関する意思を明確に表明する文書です。その中には遺産の相続者や財産の分配、執行者の指定などが含まれており、故人の遺志を尊重し円滑な相続手続きを可能にします。この文書は法的に有効で…
相続:法定相続人がいて遺言書がある場合の相続手続
相続には法定相続と遺言相続の2つの方式があります。法定相続人がいる中で遺言書が残されている場合、遺言書の内容と法定相続分の関係を理解し、適切に相続手続を進める必要があります。本記事では、法定相続人がいる中で遺言書がある場…
相続とは。簡単にわかりやすく
相続とは亡くなった人の財産を家族や身近な親戚が受け継ぐことです。亡くなった人のことを被相続人といいます。また、被相続人の財産を受け継ぐ人のことを相続人といいます。 相続とは亡くなった人の財産を家族や身近な親戚が受け継ぐこ…
法要について
仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言います。 中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに実施され、極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されるのが四十九日目にあたり、この日が忌明けになります。 遺族は、七日おきの…
相続登記の費用を安くしたい場合
相続登記の費用を安くしたい場合は、ご自身で相続登記をすれば、専門家への報酬が発生しないので相続登記の費用を安く抑えることができます。 相続登記を自分でする場合には5つのステップがあります。 1.土地の所在地を法務局で調べ…