遺留分とは簡単にわかりやすく
公開日 : / 更新日 :
遺留分とは、相続人に法律上保障された一定の割合の相続分のこといいます。この場合の相続人とは配偶者又は子(※場合によっては直系尊属)に限られます。兄弟姉妹には遺留分がありません。
被相続人は生前に自分の財産を自由に処分することができます。また、相続のときにも、被相続人は自分の財産を遺言で第三者に自由にあげることができます。
しかし、相続には遺された相続人の生活保障や清算的側面もありますので、相続人に一定の割合で相続財産を受け取れるように法律上保障だれています。
詳しくは、法定相続分と遺留分をご参照ください。
家族信託の小冊子を作成しました。
にほんブログ村
遺留分とはの関連動画
関連記事
会員権等の相続財産
リゾートホテルの会員権は相続財産。遺産分割後に名義変更をしましょう。 <背景> ・福井太郎さんが病気で亡くなりました。 ・相続人は妻の福井花子さんと子の福井一郎さんでした。 ・相続財産の中にリゾートホテルの会員権があり、…
遺言書で生命保険
遺言書における生命保険の記載は、遺言者が死後に残された遺産の処分や相続人に対する意向を示す重要な要素となります。生命保険については、遺言者が契約している生命保険に関する情報やその保険金の取扱いについて、遺言の文脈で述べら…
相続税とは。簡単にわかりやすく
相続税とは 人の死亡を原因として、財産の移転が行われた際に、その財産を受けとったものにたいして課される税金のことです。 相続税には、「富の再配分」という基本思想があり、貧富の差を緩和させるという経済政策が含まれています。…
特別寄与料の要件
特別寄与料が認められるケース 特別寄与料が認められる要件 ・被相続人に対して、無償で療養看護やその他の労務などを提供した・無償の療養看護や労務の提供により、被相続人の財産が維持・増加した 従来の寄与分の制度は、療養看護の…
行政書士も相続登記ができる場合がある!?
行政書士も相続登記ができる場合について解説いたします。相続登記は司法書士及び弁護士ができることになっていますが、ほとんどの場合、弁護士は相続登記の代行を行っていませんので、実質的には司法書士のみが相続登記をしています。 …