遺留分とは簡単にわかりやすく
公開日 : / 更新日 :
遺留分とは、相続人に法律上保障された一定の割合の相続分のこといいます。この場合の相続人とは配偶者又は子(※場合によっては直系尊属)に限られます。兄弟姉妹には遺留分がありません。
被相続人は生前に自分の財産を自由に処分することができます。また、相続のときにも、被相続人は自分の財産を遺言で第三者に自由にあげることができます。
しかし、相続には遺された相続人の生活保障や清算的側面もありますので、相続人に一定の割合で相続財産を受け取れるように法律上保障だれています。
詳しくは、法定相続分と遺留分をご参照ください。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
遺留分とはの関連動画
関連記事
相続と生命保険
生命保険の保険金は相続財産ではありませんが、上手に使えば、円満な相続手続きを行うことができます。亡くなられた方が、生命保険に加入していた場合は、是非、相続のために有効活用してください。 生命保険を活用して相続税を節税する…
遺族年金制度で夫が死亡したとき65歳以上だった場合
夫婦ともに65歳を過ぎて年金生活を送っていて、亡くなられた夫が現役時代会は社員をしていた場合。要件を満たしている場合は、遺された妻には厚生年金保険制度の遺族年金として遺族厚生年金が支給されます。 遺族年金とは ・遺族年金…
相続 - 配偶者なし、子なし、親なし、兄弟あり
配偶者、子、親がいない場合、原則として兄弟姉妹が遺産を相続します。ただし、遺言書の作成や生前贈与、家族信託の設定などにより、他の人に財産を与えることも可能です。相続発生前に兄弟姉妹が亡くなっている場合は代襲相続が発生し、…
葬祭費と埋葬費
葬祭費と埋葬費について ・被相続人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合、または、勤務している会社で健康保険に加入している場合は、葬祭費や埋葬費が葬儀料の一部として公的保険から支給されます。 ・この支給は請…
遺産分割協議 をしないとどうなる?
遺産分割協議を行うことは、相続をスムーズに進めるために非常に重要です。しかし、遺産分割協議をしないと、様々な問題が発生する可能性があります。まず、遺産の分配が公平に行われない恐れがあります。相続人間で話し合いがなされない…