遺言書による相続は、遺言者の意思を反映した形で財産を承継することができます。一方で、相続税の観点から見ると、遺言書で一人の相続人に集中させると、相続税が高額になる可能性があります。本記事では、一人に相続させた場合の相続税への影響と、相続税対策について解説します。

遺言書で一人に相続させると相続税が高くなる可能性

一人に相続させると相続税が高くなる理由

相続税は、被相続人の財産価額と相続人の人数によって計算されます。相続人が多いほど、一人当たりの相続財産額が少なくなるため、相続税の負担が軽減されます。

具体的に見ると、相続人が1人の場合、基礎控除額が最も少なくなります。例えば、2024年の基礎控除額は6,000万円ですが、相続人が1人の場合はこの6,000万円が適用されます。一方で、相続人が2人以上の場合は、1人当たりの基礎控除額が増えていきます(2人なら1億2,000万円、3人なら1億8,000万円など)。

このように、相続人が1人の場合は基礎控除額が少ないため、相続税の負担が重くなる傾向にあります。

具体的な事例

では、実際にどの程度の相続税の差が出るのでしょうか。

例えば、被相続人の総資産が3億円、相続人が1人の場合と3人の場合を比較すると以下のようになります。

【相続人1人の場合】
総資産:3億円
基礎控除額:6,000万円
課税対象財産:2.4億円
相続税額:約9,600万円

【相続人3人の場合】
総資産:3億円
基礎控除額:1億8,000万円(1人当たり6,000万円×3人)
課税対象財産:1.2億円
相続税額:約3,600万円

このように、相続人が1人の場合は相続税が約9,600万円となるのに対し、相続人が3人の場合は約3,600万円と、大きな差が生じています。

相続税対策

では、相続税の負担を軽減するにはどのような対策が考えられるでしょうか。

相続人を複数に分ける

相続人を1人ではなく、複数に分けることで、一人当たりの相続財産額が減り、相続税の負担が軽減されます。

生前贈与の活用

被相続人が生前に財産の一部を贈与しておくことで、相続時の課税対象財産が減少し、相続税の負担が軽減されます。

保険の活用

生命保険の活用により、相続税の資金を確保することができます。

このように、相続税対策を検討することで、相続税の負担を軽減することができます。相続終活の際には、これらの対策を検討することをおすすめします。

遺言書で一人に相続させると相続税が高くなる可能性のまとめ

遺言書で一人に相続させると、相続税の負担が重くなる可能性があります。相続税対策を講じることで、相続税の負担を軽減することができます。相続や終活の際には、ぜひ専門家に相談しながら、最適な対策を検討することをおすすめします。

遺言・終活・エンディングノートランキング
遺言・終活・エンディングノートランキング