遺言書とは
公開日 : / 更新日 :
遺言書とは、もし自分が亡くなったときに、自分の財産をどのように使って欲しいかについて書いた文書です。
遺言書を書いておくと、自分が亡くなった後の財産の分け方について書かれているので、相続人が全員集まって行う遺産分割協議をしなくても、相続人は財産を相続することができます。財産を分ける相続人同士の話し合いがなくなるので、相続争いを未然に防ぐことが出来る場合があります。
遺言書は、自分の財産を●●に相続させたいと書き記した文章なので、相続人も納得してくれる方が多いです。
遺言書には法的効力があります。そのため、遺言書の書き方などについて法律で決められています。この書き方などが間違っていると、無効となってしまうので注意が必要となります。
家族信託の小冊子を作成しました。


にほんブログ村
遺言書とはの関連動画
関連記事
亡くなった親の土地の名義変更を忘れていませんか?
家族で住んでいた家を相続して、家の名義が被相続人のままでも住み続けることはできます。相続が発生した後、いつまでに相続登記をしなければならないといった義務はありませんので、お住いになっている家の名義変更をせずにそのまま住ん…
マイナスの財産
マイナスの財産とは 故人に借金や滞納金がある場合は、相続人は法定相続分の割合で借金などを返済する義務を負います。この借金や滞納金などのことをマイナスの財産といいます。相続人の立場からすると、正直なところ、プラスの財産は相…
遺産分割のやり直し
<背景> ・10年前に福井太郎さんが病気で亡くなりました。 ・相続人は妻の福井花子さん、長男の福井一郎さんと次男の福井二郎さんでした。 ・遺産分割協議で福井一郎さんが農地をすべて相続することになり、相続人全員で遺産分割書…
ゴルフ場の会員権
破綻したゴルフ場の会員権の相続 <背景> ・福井太郎さんが病気で亡くなりました。 ・相続人は子の福井一郎さんだけでした。 ・相続財産の中にゴルフ会員権がありました。 <問題発生> ・相続財産の中にあったゴルフ会員権につい…
遺産分割協議をしない
今回は遺産分割をしないについて解説いたします。遺産分割協議をしない方が最近いらっしゃいます。相続が開始されても、相続の手続きや遺産分割をしなくても本当に大丈夫でしょうか?相続手続きをして、名義変更や登記などをしないと、後…