骨粗しょう症とは、骨が脆弱になる疾患で、主に高齢者に影響を及ぼします。骨密度の低下や骨組織の質の悪化により、骨折のリスクが増加します。この病気は、身体的な制約や疼痛をもたらすだけでなく、生活の質を低下させる可能性があります。適切な栄養、運動、薬物治療などの対策が必要で、予防や早期発見が骨粗しょう症管理の鍵です。

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは、私たちの骨がもろくなり、骨折しやすくなる疾患です。年齢と生活習慣の影響を受け、骨が本来の強度を失ってしまうのです。この状態では、痛みを感じないことが多く、転んだりするだけで骨が折れることがあります。高齢者にとって、骨折は介護が必要になる原因となります。

特に女性は50歳前後で女性ホルモンの変化から骨密度が減少しやすく、日本には約1000万人以上の骨粗しょう症患者がいます。高齢者の皆さん、骨粗しょう症を予防するための「骨活ほねかつ」を始めましょう。骨折予防は長寿と健康な生活を支える大切なステップです。

骨粗しょう症の症状

背中や腰の痛み:

骨粗しょう症の初期段階では、背中や腰に持続的な痛みが現れることがあります。この痛みは骨がもろくなり、骨密度が低下する結果として生じます。痛みはしばしば運動や日常の活動の際に感じられ、特に背中や腰に影響を及ぼします。

背中や腰の曲がり:

骨粗しょう症の進行に伴い、背中や腰の骨がもろくなるため、身体の姿勢が変わります。これにより、背中が丸くなることがあります。背中の曲がりは身体のバランスを崩し、痛みを引き起こす可能性があります。

身長の縮み:

骨粗しょう症が進行すると、骨がもろくなり、特に背骨の骨が圧迫骨折を起こすことがあります。これにより、身長が縮むことがあります。高齢者の中には、数年で数センチメートルの身長の縮みを経験することもあります。

脆弱性骨折:

骨粗しょう症により、脆弱性骨折が起こりやすくなります。脆弱性骨折は、通常では骨折しないような軽微な外力でも、骨が折れる状態を指します。背骨の骨折や太ももの付け根の骨折がよく見られます。

痛みや不快感:

骨粗しょう症による骨折に伴い、痛みや不快感が生じることがあります。しかし、骨粗しょう症自体は進行しても痛みを伴わないことが多いため、骨折が発生してから初めて痛みを感じることがあります。

骨粗しょう症は、高齢者によく見られる疾患であり、症状が現れにくいため、定期的な骨密度検査が重要です。

骨粗しょう症の原因

加齢による骨密度の減少:

骨は成長期に最も頑丈で、その後は少しずつ骨密度が低下していきます。特に女性は閉経(生理が止まること)を迎える50歳ごろから骨密度の減少が加速します。これは、女性ホルモンの分泌が減少し、カルシウム吸収が弱まるためです。

生活習慣の影響:

長期間にわたる生活習慣が、骨密度に影響を与えます。運動不足やカルシウム、ビタミンD、ビタミンKの不足、日光不足、過度のダイエット、塩分摂取の過剰、喫煙、アルコールやカフェインの過剰摂取などが骨密度を低下させる原因となります。

他の疾患や薬物:

一部の疾患や特定の薬物が骨粗しょう症の原因となることがあります。例えば、糖尿病、慢性腎臓病、関節リウマチ、副甲状腺機能亢進症などの疾患、また、ステロイド薬や抗てんかん薬、ワーファリンなどの一部の薬物が骨の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

これらの要因が重なることで、骨の新陳代謝が乱れ、骨密度が低下してしまいます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村