血圧は、血液が動脈を通る際に血管にかかる圧力のことを指します。血圧には「上の数値」と「下の数値」があります。上の数値は心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力を示す「収縮期血圧(最高血圧)」であり、下の数値は心臓が拡張するときの圧力を示す「拡張期血圧(最低血圧)」です。
この記事の目次
高血圧とは
高血圧とは、この血圧が通常よりも高くなる状態を指します。血圧が収縮期で140㎜Hg以上、拡張期で90㎜Hg以上の場合、高血圧と診断されることがあります。ただし、たまたま一度だけ高い値が出るだけでは、すぐに高血圧とは言えません。高血圧症とは、くり返して測定しても血圧が通常よりも高い状態が続く場合を指します。診察室で繰り返しの測定を行い、収縮期血圧が140㎜Hg以上または拡張期血圧が90㎜Hg以上であれば、高血圧と診断されることがあります。
私たちの血圧は、ちょっとしたこと(体を動かす、寒さを感じるなど)で上昇することがあります。しかし、一時的な血圧の上昇は高血圧とは呼ばれません。高血圧とは、安静時において血圧が長期間にわたって通常よりも高い状態が続くことを意味します。高血圧の状態が続くと、血管に負担がかかり、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって硬くなったりすることがあります。これが動脈硬化を引き起こしやすくなる一因です。
心臓は、血液を体中に送り出す際に収縮する動きをします。このときの血管への圧力を収縮期血圧と呼び、これが最高の血圧です。一方で、血液が心臓に戻る際に心臓が拡張する際の血圧を拡張期血圧といい、これが最も低い血圧値となります。
高血圧は、血管に過度な圧力がかかっている状態を指します。この状態が長く続くと、脳の血管が破れて脳出血を引き起こすリスクが高まります。また、心臓は血液を体に送り出す負担が増え、次第に大きくなることがあります(心肥大)。心肥大が進行すると、心臓の動きが鈍くなり、体全体への血流が低下する可能性があります。
高血圧症とは
高血圧症は、血圧が通常よりも高くなる状態を指します。血圧とは、心臓が収縮して血液を全身に送り出す際に血管にかかる力のこと。上の数値と下の数値がありますが、医療機関で計測した場合、上の数値が140mmHg以上、下の数値が90mmHg以上になると高血圧症とされます。これは、「ミリメートル水銀柱(mmHg)」という単位で表され、血管内の圧力を示すものです。
自宅で血圧を測る場合は、上の数値が135 mmHg以上、下の数値が85 mmHg以上の場合、高血圧症とされています。自宅で測定する際の基準値は、病院での測定よりもリラックスできる環境で行うため、少し低めに設定されています。
血管がしなやかで柔軟な状態では、血圧は通常の範囲に収まります。しかし、動脈硬化などによって血管が硬くなると、心臓は血液を全身に送るために強く力を入れる必要が出てきます。このため、血圧が上昇してしまうのです。こうした状態が続くと、高血圧症と呼ばれる病気につながることがあります。
高血圧症は、「サイレント・キラー」とも呼ばれることがあります。なぜなら、自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに心臓病や脳卒中といった深刻な疾患を引き起こす可能性があるからです。塩分の摂り過ぎや肥満、ストレス、運動不足などの生活習慣が影響を与えることもあります。また、遺伝的な要因や腎臓疾患、ホルモンの異常も高血圧症の原因となることがあります。
高血圧症は、「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」に分類されます。ほとんどの場合は「本態性高血圧症」といって、遺伝的な体質や生活習慣から生じるものです。一方、「二次性高血圧症」は、特定の原因によって血圧が上昇する場合を指します。腎臓の病気やホルモンの異常が原因となることがあります。
高血圧症の治療は、生活習慣の改善と適切な薬物療法が含まれます。ただし、治療の方法は個々の状態に合わせて決定されるべきです。正常な血圧は、健康な体を維持するために重要です。定期的な血圧の測定と、医師の指導を受けながら適切な対策を取ることが大切です。
血圧の数値が「140/90mmHg」以上である場合、高血圧症とされますが、これはあくまで目安です。大切なのは、その数値が一時的なものではなく、長期間にわたって高い状態が続いているかどうかです。健康な毎日を送るために、高血圧症に対する正しい理解と管理が必要です。自身の健康を守るために、早めの対策を考えていきましょう。
高血圧の原因
高血圧の原因はいくつかの要素によって引き起こされます。これらの要素は、年齢や遺伝的な要因だけでなく、生活習慣や食事習慣も関与しています。ここでは、高血圧の主な原因とその補足説明をご紹介します。
1. 過剰な塩分摂取
塩分を摂り過ぎると、体内の塩分濃度が増え、体は水分を保持しようとします。このため、血液量が増加し、血圧が上昇します。高血圧の原因として、塩分過多が関与しています。
2. カリウムを多く含む野菜や果物の摂取不足
体内の余分な塩分を排出する際には、カリウムが必要です。しかし、カリウムが不足していると、塩分が十分に排出されず、血液中の塩分濃度が上昇します。結果として、血圧が上がることがあります。
3. 肥満
肥満の人は、脂肪細胞から血圧を上げたり、動脈硬化を進行させる物質が分泌されることがあります。また、肥満はインスリンの働きを悪化させ、血中のインスリン濃度を上昇させるため、血管を収縮させて血圧を上げることもあります。
4. 過剰飲酒
大量のアルコール摂取は、中性脂肪を増やし、動脈硬化を進行させることがあります。アルコールは一時的に血圧を下げる効果もありますが、過度の摂取は血圧を上昇させる原因になることがあります。
5. 精神的ストレス
精神的なストレスがかかると、交感神経が刺激されて心臓の収縮が強まり、心拍数が増加します。これにより血液量が増え、血圧が上昇することがあります。
6. 運動不足
運動不足は血液の流れを悪くし、血圧を上昇させる要因となります。適度な運動を心がけることは、血圧の管理に役立ちます。
7. 喫煙
喫煙に含まれるニコチンは、交感神経を刺激して血管を収縮させる作用があり、血圧を上昇させることがあります。特に多くの喫煙は高血圧のリスクを高めます。
8. 加齢
加齢に伴い血管の柔軟性が低下し、血圧が上昇する傾向があります。
これらの要素が組み合わさることで、高血圧が引き起こされることがあります。ただし、高血圧は「本態性高血圧」と「二次性高血圧」に分類されます。本態性高血圧は特定の原因がわからない場合の高血圧で、遺伝的な要因や生活習慣が影響するとされています。一方、二次性高血圧は他の病気によって引き起こされるものです。
にほんブログ村